令和5年度 佐久総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 22 27 51 103 181 310 649 655 411
当院では70歳以上の患者が多く入院しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 154 36.82 20.60 7.14 86.40
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 99 21.42 13.52 2.02 81.76
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 63 2.00 2.03 0.00 54.75
0400800499x01x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 39 36.87 21.51 5.13 88.44
160650xx99x0xx コンパートメント症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 36 48.11 25.34 13.89 82.56
肺炎や心不全などのよくある病気や原因が分からない発熱など、さまざまな患者さんを担当しています。また、問題点が複数ある高齢者の診療も得意としています。必要に応じて医師と相談しながら、最善の治療を目指しています。「身体的な問題だけでなく、心理面や家族背景・社会背景にも配慮した診療を心がけています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 34.86 18.24 10.34 75.86
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 14.67 7.20 0.00 61.73
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 14 24.21 15.70 0.00 74.50
010155xxxxx10x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 14 7.21 18.69 0.00 64.21
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 13 29.23 15.57 0.00 68.69
脳や脊髄、末梢神経、筋肉に病気があり、さまざまな不自由を来す疾患を扱う診療科です。力が入りにくい、歩きにくい、しゃべりにくい、しびれ、物が2つに見える、物忘れ、けいれん、頭痛などが主な症状です。扱う疾患名として代表的なものは、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病といった神経難病や、筋炎や筋ジストロフィーなどの筋疾患、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群などの免疫性神経疾患、てんかん、片頭痛、認知症などです。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 121 1.17 2.61 0.00 65.23
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 22 2.64 5.41 0.00 55.64
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 - - 4.55 - -
040050xx99x0xx 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 13.48 - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 4.00 - -
本院では、日帰り手術センターを利用して、下肢静脈瘤・鼠径ヘルニア・肛門疾患などの全身麻酔を必要としない疾患の手術を行います。多くの疾患は、1泊2日か日帰りの入院で行い、入院期間の短縮に努めますので、仕事を持って休みにくい方や、お子さんや介護が必要な方がいて長期間の休みを取りにくい方にも利用していただけると考えています。下肢静脈瘤では、血管内治療(高周波による焼灼術、グルーを用いた塞栓術)を行い、傷の少ない治療を行なっています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 18 12.44 13.99 66.67 73.50
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 15 48.20 20.60 6.67 89.27
160650xx99x0xx コンパートメント症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 12 41.75 25.34 8.33 74.08
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 11 32.00 11.49 18.18 78.91
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 21.40 13.52 0.00 80.90
佐久総合病院本院に通院されている患者さんの慢性疾患増悪期の診療を主に行っています。高血圧、脂質異常症、糖尿病、慢性腎障害、慢性肝障害、脳血管障害後遺症、誤嚥性肺炎などの疾患です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 94 2.03 2.44 0.00 70.84
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 29 4.07 7.89 0.00 73.76
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 26 4.19 6.85 0.00 75.08
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.52 - -
11013xxx04xxxx 下部尿路疾患 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術等 - - 5.09 - -
佐久総合病院本院は、泌尿器科全般の初期治療および慢性期治療に加え、外来で可能ながん治療を扱っています。
経尿道的手術、経腟手術を行っており、特に前立腺肥大症に対する経尿道的水蒸気治療術(WAVE)を積極的に行っています。
来院が困難で在宅医療対象となる場合、当院地域ケア科との連携のもと、訪問診療も行なっています。
男性医師、女性医師ともに在籍し、性別に応じた診療に対応しています。今後も患者さん一人ひとりに合わせたきめ細かい医療を提供していけるよう努めていきます。女性泌尿器分野は女性泌尿器科として別に対応しています。
リウマチ膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 30.14 14.23 3.45 57.24
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 11 42.27 15.40 0.00 70.64
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり - - 34.37 - -
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし - - 18.65 - -
0400801499x001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア1 - - 13.88 - -
全身性エリテマトーデスなどの難病指定疾患である膠原病、関節リウマチなどの関節炎疾患を中心に診療を行います。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 12 3.92 5.67 0.00 73.67
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 10 3.80 7.81 0.00 55.10
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 5.71 - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 - - 4.88 - -
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2 なし 片眼 - - 6.10 - -
当科では眼科一般の診療および白内障、緑内障、網膜硝子体疾患に対する手術を行なっています。白内障手術は日帰りでの手術、緑内障手術および硝子体手術は入院での手術となります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 18 51.50 19.34 11.11 81.17
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 14.07 - -
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2 なし - - 19.27 - -
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 - - 25.50 - -
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 - - 18.32 - -
佐久医療センター医師および非常勤医師による外来診療を行っております。精査や手術が必要な患者さんは佐久医療センターへ紹介しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 10 2.00 2.82 0.00 68.00
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし - - 5.14 - -
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 9.40 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 12.88 - -
080150xx97xxxx 爪の疾患 手術あり - - 4.16 - -
老人性眼瞼下垂、顔面神経麻痺による眼瞼下垂などに対する一泊入院手術(通常)、または日帰り手術(簡単なもの)。なお、出血傾向や重篤な合併症のある方、超高齢者は佐久医療センターで手術を行います。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌の入院患者数は各疾患で10人未満です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 12.45 56.82
中等症 67 23.90 79.67
重症 37 36.92 87.22
超重症 - - -
不明 - - -
当院の成人市中肺炎は中等症の患者が多く、平均年齢が高くなるにつれ重症度も上がります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 94 39.69 80.69 8.18
その他 16 63.81 79.75 0.00
発症日3日以内の患者が多く、平均年齢は高いです。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 83 0.12 0.47 1.20 61.37
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 38 0.00 0.08 0.00 74.13
K7435 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴うもの)) 17 0.00 1.82 0.00 57.06
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) - - - - -
K7432 痔核手術(脱肛を含む。)(硬化療法(四段階注射法によるもの)) - - - - -
下肢静脈瘤手術は、高周波による血管内治療(焼灼術)と小切開静脈瘤切除術(stab avulsion法)とを組み合わせて施行しており、小さな傷で痛みの少ない治療を提供しております。2020年からグルー(医療用瞬間接着剤)を用いた血管内塞栓術も開始し、治療の選択肢が増えました。患者様の病態やご希望に合わせた適切な治療法が可能となっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K841-6 経尿道的前立腺吊上術(経尿道的水蒸気治療を行った場合) 68 0.93 2.16 0.00 74.84
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 26 1.15 2.04 0.00 75.08
K802-21 膀胱脱手術(メッシュを使用するもの) 24 1.00 2.08 0.00 73.50
K8232 尿失禁手術(その他のもの) - - - - -
K8282 包茎手術(環状切除術) - - - - -
当院の女性泌尿器科で扱っている主な手術は、腹圧性尿失禁に対する「尿道つり上げ術(TOT/TVT手術)」(入院は原則2泊3日)と骨盤臓器脱(膀胱瘤、子宮脱、直腸瘤、腟脱)に対する「経腟メッシュ手術(TVM手術)」(入院は原則3泊4日)です。重度の糖尿病や免疫抑制剤を内服中の場合など、メッシュ手術が適さないような場合は、患者さんに適した治療方法を提示し、相談の上で近隣医療機関に紹介することもあります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 34 0.32 3.47 0.00 62.68
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) - - - - -
K284 硝子体置換術 - - - - -
K2683 緑内障手術(濾過手術) - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) - - - - -
当科では眼科一般の診療および白内障、緑内障、網膜硝子体疾患に対する手術を行なっています。白内障手術は日帰りでの手術、緑内障手術および硝子体手術は入院での手術となります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 18 0.75
異なる 10 0.42
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
敗血症は入院契機の傷病と同一であることが多いです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
30 26 86.67
当院では、リスクレベルが「中」以上の手術を受けた患者に対する肺血栓塞栓症(PTE)の予防対策の実施率は86.67%となっています。この指標は、手術後の患者が肺血栓塞栓症を発症するリスクを減少させるために、どれだけ効果的に予防対策が行われているかを示す重要な指標です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1741 1642 94.31
当院の血液培養2セット実施率は94.31%で、感染症の正確な診断と治療に貢献しています。診療ガイドラインを遵守し、偽陽性の防止と検出感度の向上を実現しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
165 149 90.30
広域スペクトル抗菌薬を使用する際に細菌培養を行うことは、適切な診断と治療のために重要です。
更新履歴
2024/9/30
令和5年度病院指標公開
2024/10/3
平均在院日数(全国)修正