佐久総合病院 本院

佐久総合病院 細萱信予 看護部長 メッセージ

佐久総合病院本院は、地域の皆さまが住み慣れた場所で安心して暮らし続けられるよう、地域に根ざした保健予防、医療、福祉を展開しています。分割再構築後病院は小さくなりましたが、コンパクトになった分職員間のコミュニケーションが、今まで以上にとりやすくなりました。多職種が連携したチーム医療を更に推進して行きます。患者様一人一人を大切に、地域との連携を密にして、丁寧な看護を心がけて参ります。
当院は地域の健康管理から、在宅医療、訪問看護まで幅広い医療を行っています。また地域医療、国際保健の担い手となる看護師を育成するGLOWの提携病院でもあります。地域医療や国際保健に興味のある方は、ぜひ当院を訪ねてみてください。お待ちしております。

看護部長室

看護部長室の構成メンバーは看護部長1人、副看護部長2人、事務1人の4人で構成されています。
副部長はそれぞれ担当部署を持ち、師長をはじめとする全看護職員をバックアップしています。また教育、労務、総務など横断的に管理できるよう、お互いを補完しあっています。
一人ひとりの患者さんを大切に、地域のニーズに沿った看護を提供できるよう日々努力して行きます。

外来1階

1階外来フリーアドレス(中央外来)には、内科・脳神経外科・神経内科・整形外科が含まれます。代謝・内分泌内科は南外来で行なっています。 また出張、留学、旅行などで海外に行かれる方の渡航前健康診断、予防接種を目的とした海外渡航者外来を開設しています。
そのほか健康診断・予防接種・2次検診の対応も行なっています。
検査処置部門ではCT・MRI・内視鏡・透視室検査・採血・外来化学療法などを実施しています。
総合診療科では、内科系の新患対応・HIV診療・昼間の救急対応を行なっています。
安心して診察・検査・処置を受けていただけるように、スタッフ全員で連携をとり、質の良い看護を提供出来るように日々頑張っています。

外来2階

本院外来2階は、耳鼻科・外科・形成外科・皮膚科・小児科・精神科・心療内科・泌尿器科・眼科・ペインクリニック科の専門部門の外来があります。
診療日や外来の様子でスタッフがシフトしているので、担当科も複数科を受け持っています。
なんと言っても、経験豊富なベテランぞろいのスタッフばかりですので、困ったことがあれば、いつでも誰にでもご相談ください。
みんなでカバーし合い、より良い看護を提供できるように、熱いパワーで日々頑張っています。

南病棟

南病棟は、総合診療科・眼科・腎臓内科の定床42床の混合病棟です。
パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)を導入し、安全で確実な看護の実践に励んでいます。総合診療科を中心に統合した複雑多岐にわたる看護実践が求められ、若い患者さんから高齢の患者さん、診断期から急性期看護の提供・看とりまで幅広い知識・技術が求められています。日々スタッフ一丸となり地域の皆さまの期待に添い、人・笑顔を大切にし、信頼される医療・看護の提供に努めています。

北病棟2階

回復期リハビリテーション病棟は、脳梗塞や骨折などで急性期を過ぎ、疾患により起こった障害に対してリハビリテーションを強化して行っています。年齢層は高齢者から若年者と幅広く、また、合併症などもあり、疾患も多方面にわたっています。多くの職種(医師、看護師、介護福祉士、リハビリテーションスタッフ、ソーシャルワーカーなど)が患者様一人一人に対して地域と連携し、在宅復帰をめざして支援を行っています。季節に合わせ作品を飾ったり、行事を行ったりリハビリの時間以外の過ごし方や患者様との交流も大切にしています。

北病棟3階

神経内科病棟で、筋萎縮性側索硬化症、重症筋無力症、多発性硬化症などの方が入院しています。診断、治療はもとより、機能障害から徐々に寝たきりになることによる合併症の予防を行いながら、その人らしい生活が送れるような援助を心がけています。また、神経難病で在宅生活を送っている方のレスパイト入院(家族の休養目的)を計画的に受け入れています。
 リフレッシュ・誕生日休暇を計画的に取ることで、心身共に充足を図り、生き生きと働くための原動力にしています。

北病棟4階

当病棟は、外科・泌尿器科・皮膚科・代謝内分泌内科・歯科口腔外科・総合診療科の混合病棟で、定床は42床です。医療センターとも連携を図りながら退院調整にも力を入れています。またスタッフは幅広い年齢層で構成されています。新人もベテランも一緒に日々前向きに看護を提供しています。各科の医師との連携も必要なため、コミュニケーション能力を高めるにはもってこいの病棟です。

北病棟5階

北病棟5階は地域包括ケア病棟として機能しています。急性期を脱した患者さんで「もう少しリハビリがしたい」「退院後のサービスを調整して帰りたい」等患者さんの希望に沿い退院後の生活を支援する病棟です。多くの介護福祉士がおり介護サポートが充実しているのが特徴です。専任の理学療法士、医療ソーシャルワーカー他コメディカルが看護・介護と団結し患者さん・家族中心の療養生活を考えていきます。5階から眺める雄大な浅間の四季を堪能しつつスタッフ一同、日々楽しく奮闘しています

精神科病棟

佐久総合病院精神科病棟は、患者様一人ひとりがその人らしい生活をおくれることをめざし、看護を行なっています。そのため、時には一緒に外に出かけることもあります。そこでは、病棟内ではみられない患者さんの表情をみることができ、私たちが癒やされることもあります。

こころのケアセンター

こころのケアセンターは平成26年2月に現在の場所に移転しました。精神科病棟・精神科デイケア(ひなた)・認知症デイケア(のどか)・訪問看護ステーション(わかば)が同じ建物に集まっています。センター化したことで、より地域と病院が一体となって患者さんの生活を支えられるようになりました。
患者さん一人ひとりがその人らしい生活を送れることを目指し、医師・看護スタッフ・作業療法士をはじめとする精神科リハビリテーションスタッフ・精神保健福祉士・臨床心理士など、多職種で連携をとり個別性を重視したケアを行なっています。
また患者さんの健康的な側面を見いだし、ともに楽しんだり、悩んだりできる心を大切にしながら支援をしていきたいと思っています。

認知症デイケア

 在宅で生活している認知症の方が対象で、登録者は約30名。一日10~15名の利用があります。認知症のお年寄りが安心して生き生きと過ごすことが出来るよう、家庭的な環境を提供しています。また、介護負担を少しでも軽減できるように、連携を取りながら家族支援を行っています。介護保険では限度額を超えてしまい通所を利用できない方などは、医療保険なので利用できます。スタッフは、みな明るく大らかで優しい看護師、作業療法士、介護福祉士、助手が全員で関わり、個別性を重視したケアをおこなっています。

透析センター

透析ベッドは46床で、約120名の血液透析患者さんの透析治療を行っています。オンラインHDF・間欠補液療法も導入し、月・水・金曜日は夜間透析を行っています。また、腹膜透析、腎移植後の患者さんも外来通院しています。透析治療は、腎移植をしない限り一生治療をしなければならないため、身体ケアとともに精神的ケアが重要となります。当院では、個人の生活スタイルに合わせた治療方法の提案や安心・安全な透析治療、快適な治療環境を心がけています。近年、患者さんの高齢化が進んで通院が大きな課題となってきています。医療ケースワーカーやケアマネジャーとも連携をとって、患者さん本人だけでなくご家族も安心して通院治療が継続できるように支援しています。専門的な治療が必要な患者さんは、佐久医療センターで治療後必要に応じて本院に転院して、リハビリ等を行いながら治療を受けることができます。また、他施設で透析を受けている患者さんの臨時透析を随時受け入れています。

人間ドック

佐久総合病院の人間ドックは、2005年に日本人間ドック学会の定める人間ドック健診施設機能評価の認定を、2010年2015年に更新認定を受けました。現在受診者は、日帰りドック42名、一泊ドック30名、平成27年度からは、事業所健診・生活習慣病予防健診・佐久市個別健診・佐久市がん検診も受け入れるようになりました。以前はなかなか予約が取れないと受診者から苦情をいただいておりましたが、日帰りドックを26名から42名に枠を広げたことで年間17000人の受診者を受け入れることができるようになっています。また、ネット予約も導入し昼間仕事でなかなか電話できない方々お役に立つこともできるようになりました。
私たちは、亡き若月院長が農村地域でも都会に負けない人間ドックをとの想いから作られたドックを引き継ぎ、“早期発見こそすべて”の基本理念の基、日々受診者に満足していただける人間ドックとは何かを模索しながら、受診体制の構築などに奮闘しております。
スタッフは、ドック医4名、事務8名、看護職員17名(保健師13名、看護師4名)のほか、アルバイトや他部署の応援を戴き少数精鋭隊(SST)です。昨年ドックシステム導入の忙しい中、少数精鋭隊(SST)のQCサークルが賞を戴きました。また保健師は専門性を活かし、2名の健康運動指導士、11名の人間ドック健診情報管理指導士が日々研鑽を積み精力的に活動しています。ドック職員同士のつながりは円滑で、若さにあふれた活気ある職場です。保健師資格・管理栄養士資格をお持ちのみなさま、是非私たちと一緒に働きませんか、お待ちしております。

手術・疼痛管理センター

2014年機能再編により手術室・日帰り手術センター(術前検査センター含む)が一つの職場として発足し、局所麻酔を中心とした手術が行われています。外来で手術が決定してから手術までの管理サポートを行う術前検査センターでは麻酔科医の協力のもとデータ診を行いより安全で安心した医療が提供できるよう努めています。日帰り手術センターでは入院機能を活かし当日来院から手術出しをおこない、短期滞在の方は手術直後病棟には上がらず日帰り手術センター内で観察を行うなど回復室の役割を担ってます。また日帰り手術の患者さんには術後訪問として電話訪問等も行っています。当職場の看護師は外来・入院・手術室の業務を行い、他職種の皆さんに関わっていただきながら周術期医療を行なっています。

地域医療連携室

看護師3名・事務2名の4名体制です。
総合相談センターに併設し、入退院支援をメデイカルソーシャルワーカーと連携し行なっています。そのほか転院相談・外来受診・外来紹介・など幅広く、地域の皆様が困っていることの相談窓口になれるよう、スタッフ一同がんばります。お気軽にお尋ねください。

健康管理センター

健康な地域づくりを目指して診療圏および長野県県下の保健予防活動に取り組んでいます。現在7万人台の地域の皆様やJA組合員の皆様に集団健康スクリーニングや各種がん検診・ストレスチェックを利用していただいています。 併せて特定保健指導・健康教育・健康学習会、そして地域の皆様自らの健康づくり活動のお手伝いをしています。さらにJA健康寿命創造運動としてJAグループと連携しJA健康づくり自己チェックによる「100歳まで農作業で健康づくり」活動の普及にも取り組んでいます。

地域ケア科

<地域ケア科理念>「佐久病院地域ケア科はいのちと暮らしに寄り添い、対話とつながりを大切にした活動をつうじ、安心してくらせるコミュニティの文化を住民と一緒につくっていきます。」

地域ケア科では、一人一人のいのちと暮らしに寄り添う活動に20年以上取り組んできました。訪問診療部門・訪問看護ステーション部門・居宅介護支援事業所部門・宅老所「やちほの家」・地域包括支援センター・健康活動サポートセンター「うすだ健康館」の運営を行うほか、遺族会、地域の保健室「はぐみ」、キッズケアチャレンジなどの活動をつうじ、様々な関係性での『対話』と、お看取り後にも続くご遺族や地域の関係者との『つながり』はとても重要な要素となっています。対話とつながりを大切にした活動を行う中で、地域の方々と看取りや介護の文化をつくってきています。そして、この活動は遺族会や保健室活動からわかるように、同じ思いを共有するコミュニティという意味も含めた「地域」を対象とし、コミュニティにおけるピアサポートへとつながっています。

佐久総合病院ケアマネジメントセンター

のざわ居宅介護支援事業所と訪問看護ステーションあさしな居宅を統合し、平成29年4月より「佐久総合病院ケアマネジメントセンター」として生まれ変わりました。佐久市のほぼ中央である野沢地域を拠点としていますが、4つの地域包括支援センターと連携をとっており、スタッフ7名で迅速かつ柔軟な対応を行っています。利用者様が自分らしい暮らしができるように、自立支援に向けたお手伝いを行うほか、緊急の場合にも常時の対応で安心して暮らせるように、医療や介護と連携しています。「家っていいな!」 そんな思いに寄り添えるような事業所を目指しています。

臼田地域包括支援センター

臼田地域包括支援センターは、佐久市に5カ所あるセンターのひとつで、佐久市から佐久総合病院が委託を受け運営しています。健康活動サポートセンター「うすだ健康館」の中にあり、主任介護支援専門員・保健師・社会福祉士・生活支援コーディネーターが配置されています。
地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活が続けられるよう、保健・医療・福祉に関するさまざまな問題を、切れ目なく包括的に支援する身近な相談窓口となっています。
不安を抱えていた方が、「おかげさまで」と前向きになられる様子を拝見することが、私たちのやりがいとなっています。

佐久老人保健施設

佐久老健は1987年に全国7カ所のモデル施設の一つとして開設されました。
当初は病院併設型の老健でしたが、2013年9月に病院から1.5㎞ほど離れた場所に移転。北は浅間山、南は八ヶ岳を望む静かな田園の中、1階のデイケア棟、2階54床、3階40床の入所フロアから成る施設です。医療・福祉を統合したケアサービス施設、また、医療機関から生活する場への通過施設、家族のレスパイトなど、継続的な在宅ケアを支援する施設としての役割を担っています。施設内の他職種が連携し、利用者さん、家族の思いに沿った充実した生活が送れるよう、日々奮闘しています。