小海3施設

小海3施設 伊井副看護部長 メッセージ

小海線の列車がカタコトとのどかな音を響かせます。八ヶ岳の東側に位置し、千曲川の源流近くの自然豊かな地に小海分院・小海診療所・老人保健施設こうみがあります。
小海分院は、南佐久南部唯一の入院施設として、いのちとくらしをまもる活動をしています。救急から在宅まで幅広くみることができることが魅力です。
小海診療所は、在宅支援診療所として訪問診療を展開し、併設された訪問看護ステーションとともに、住み慣れた地域で暮らすことを医療と看護の側面から支えています。
老人保健施設こうみは入所や通所によって、介護者を支える大きな力となっています。
患者さんののぞむ暮らしの実現のために、つなぐ看護を展開する小海3施設で一緒に働きませんか?

小海分院1階

 佐久医療センター・本院と連携し、南佐久地域の救急医療を担っています。診療科は内科・外科・小児科を中心に行なっています。「地域に開かれた病院」として、いつでもアットホームな優しい看護をこころがけています。

小海分院2階

 《健康増進センター》
 地域に根ざした保健、福祉・予防活動を行っています。年間1,000件の検診、人間ドックを行いながら学校検診、小児の予防接種なども行っています。さらには地域の健康祭り、小海分院主催のゲートボール大会など地元の住民の方々と明るく、楽しく交流会が盛んに行われています。
 
  《透析室》
 本院のサテライト透析として年間5,000件の血液透析を行っています。夏季は避暑を目的とした県外者の方の受け入れも積極的に行っています。透析室の窓は自然な採光を大きく取り入れるように設計されており、部屋から四季折々の変化を楽しむことができ、絶好なロケーションです。

小海分院3階

一般病床42床、地域包括ケア病床8床の計50床の病棟です。南佐久地域の基幹病院として救急患者の入院が多いです。脳血管障害、肺炎、尿路感染、慢性腎不全による透析患者の管理など一般内科の他に、佐久医療センターからの後方支援病院として役割を担っています。
90歳以上の高齢患者高齢患者が多いため、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしが送れるよう、地域に密接した連携をとっています。地域包括ケアシステムの構築が一層進むために、院外の他職種の方とも会話を大切にしています。

小海分院4階

 4階は49床の医療療養型病床です。濃厚な医学的管理は要しませんが、入院医療の継続の必要がある患者様を受け入れ、その人らしい生活が送れるよう、適切な医療、ケアサービスを提供しています。そのため介護職が多く配置されています。

 午前、午後のレクリエーションの参加、食事を毎回食堂で摂って頂くなど離床を促し、季節の行事(お花見、夏祭りなど)を通し入院中も季節を感じ楽しんで頂けるよう心がけています。

 また、入院早期から退院後の生活に繋げられるよう院内、地域のスタッフとの話し合いも大切にしています。

小海診療所・訪問看護ステーションこうみ

 小海診療所は昭和29年9月佐久病院付属診療所として開設されました。平成15年小海分院開設に伴い病床は閉鎖し、午前外来・午後訪問診療の体制となり訪問看護ステーションこうみとともに、地域で最後までその人らしく生活できるよう在宅療養支援をしています。
 看護部は各地域包括支援センター・ケアマネネージャー・介護事業所と連携をとり、笑顔あふれる在宅ケアを目指しています。
 またフットケア外来では看護師が技術を磨き、爪トラブルで苦しんでいる患者さんに大変喜ばれています。

老人保健施設こうみ

老人保健施設こうみは、平成13年4月に開設し、平成24年4月に増改築いたしました。入所80床、通所20床、計100床の介護施設であり、利用者さんの立場を中心に考え心をこめて介護にあたっています。利用者さんの平均年齢は87歳前後であり、認知症の方が増えてきています。冬季は寒さが大変厳しく高齢者の独居や老老世帯が多いため越冬入所、また、夏季は高原野菜の産地であるため農繁期入所と、年に2回利用者さんが大きく入れ替わります。

季節ごとの行事や施設外レクレーション、夜間入浴、喫茶店などは利用者さんの満足度が高く、生き生きとした表情を見せてくださいます。また、日々のレクレーションの充実にも取り組んでいます。

利用者さんをはじめとした多くの皆様に居心地のよい施設、誰でもが利用しやすい地域に開かれた施設を目指し職員一同がんばっています。