QIプロジェクト2013結果報告

QIプロジェクト2013 佐久総合病院2013 結果報告 (本院のみ)

当院では2011年10月より日本病院会主催 『QI推進事業(QIプロジェクト)』 へ参加をしております。全国226施設が参加をし、各施設でQIプロジェクトより指定された指標25項目を分析、その結果を公開し、自院と他院を比較することで各施設の『医療の質』の改善へ繋げていくことを目的としています。

※医療の質(QI:Quality Indicator)とは『根拠(エビデンス)に基づいた医療(Evidence-based Medicine:EBM)』がどのくらい行われているのかを客観的に評価する指標のことです。

佐久総合病院 医療の質(QI)委員会

患者満足度調査(外来・入院)結果

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

患者満足度調査(外来・入院)結果

【計算定義・計算方法】

分子:「この病院での診療に大変満足・大変満足または満足している」と回答した外来・入院患者数

分母:患者満足度調査に回答した外来・入院患者数

患者満足度にて、「受けた治療の結果」、「入院期間」、「安全な治療」に対する患者の満足度をみることは、医療の質を測るための、直接的な評価の指標となる重要な一つです。

当院の結果は、全国QIプロジェクト参加病院2013平均値より外来・入院とも「満足」が高く、「満足またはやや満足」は入院・外来とも低い結果となりました。  

死亡退院患者率結果

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

死亡退院患者率結果

【計算定義・計算方法】

分子:死亡退院患者数(平均50-60件)

分母:退院患者数(平均1200件)

この死亡退院患者率から直接医療の質を比較することは、医療施設の特徴(職員数、病床数、平均在院日数、地域の特性など)と、入院患者のプロフィール(年齢、性別、疾患の種類や重症度など)が異り、正確な比較ができないため適切ではありません。病院医療の質と安全への取り組みの成果を可視化し、そこへ死亡率を反映させることが必要となります。

当院の2013年度死亡率平均値は全国QI参加病院2013平均値より1.3%高い結果となりました。

退院後6週間以内の救急医療入院率結果

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

退院後6週間以内の救急医療入院率結果

【計算定義・計算方法】

分子:退院後6週間以内救急入院患者数(平均70-80件)

分母:退院患者数(平均1200件)

患者の中には、退院後6週間以内に予定外の再入院をすることがあります。その背景として、初回入院時の治療が不十分であったこと、回復が不完全な状態で患者に早期退院を強いたこと、などの要因が考えられます。前回入院と同一疾病で再入院したかどうかは見ていません。再入院の因果関係を判断することは難しいため、この指標は特定の疾病についてではなく、病院全体の質を見ることとしています。

当院の2013年度退院後6週間以内の救急医療入院率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より1.3%高い結果となりました。

【▲Page Top 】

入院患者転倒・転落発生率結果

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

入院患者転倒・転落発生率結果

【計算定義・計算方法】

分子:転倒・転落発生数(平均30件)

分母:入院延べ患者数(平均20000人)

入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落の指標には、「転倒・転落により患者に傷害が発生した損傷発生率」と、「傷害には至らなかった転倒・転落の発生率」の二つがあります。後者の患者の傷害に至らなかった事例を追跡・原因や要因の分析をすることで、傷害発生予防へつなげることができます。

当院の2013年度転倒・転落発生率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より1.02‰低い結果となりました。

入院患者転倒・転落による損傷発生率結果

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

入院患者転倒・転落による損傷発生率結果

【計算定義・計算方法】

分子:損傷レベル2または4以上

分母:入院延べ患者数(平均20000人)

転倒転落による損傷のうち「レベル2以上」または「レベル4以上」の傷害の発生率となります。

レベル2以上の損傷とは『軽度で包帯・氷・創傷洗浄などが必要となった損傷』のこと。

レベル4以上の損傷とは『重度で手術・ギプス・牽引などが必要となった損傷』のこと。

損傷レベルについてはThe Joint Commissionの定義を使用しています。「転倒・転落により患者に傷害が発生した損傷発生率」と、「傷害には至らなかった転倒・転落の発生率」両方を追跡することで損傷発生予防の取り組みを効果的に行えているかどうかをみることができます。

当院の2013年度転倒・転落によるレベル2以上の損傷発生率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より0.19‰低い結果となりました。

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

 当院の2013年度転倒・転落によるレベル4以上の損傷発生率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より0.01‰低い結果となりました。

褥瘡発生率結果

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

褥瘡発生率結果

【計算定義・計算方法】

 分子:院内新規d2以上褥瘡発生数(平均10件)

分母:入院延べ患者数(平均20000人)

褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者のQOL(生活の質)の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことにより、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。その為、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つにとらえられ、1998年からは診療報酬にも反映されています。分子は当該入院期間内に褥瘡を院内にて新規発生した可能性のある患者に限定し、d2以上の褥瘡の院内新規発生患者としています。また、深さ判定不能な褥瘡(DU)・深部組織損傷疑いも含めています。褥瘡の深さについては、日本褥瘡学会のDESIGN-R(2008年改訂版褥瘡経過評価用)とInternational NPUAP-EPUAP Pressure Ulcer Guidelinesを用いています。d2以上の褥瘡とは、真皮までの損傷のことです。

当院の2013年度褥瘡発生率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より0.06%低い結果となりました。

紹介率

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

紹介率

【計算定義・計算方法】

分子:紹介初診患者数(平均835件)

分母:初診患者数(平均2300件)

他の医療機関から紹介され、初めて当院を受診した患者の割合です。

地域の医療機関との連携の度合いを示す指標となっています。

高度な医療を提供する医療機関にだけ患者が集中することを避け、地域の医療連携を強化し、地域全体で切れ間のない医療の提供を行うことが望まれています。

当院の2013年度紹介率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より16.2%低い結果となりました。

 

【▲Page Top 】

逆紹介率

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

逆紹介率

【計算定義・計算方法】

分子:逆紹介患者数(平均1000件)

分母:初診患者数(平均2300件)

初めて当院を受診した患者に対し、他の医療機関へ紹介した患者の割合です。

地域の医療機関との連携の度合いを示す指標となっています。

高度な医療を提供する医療機関にだけ患者が集中することを避け、地域の医療連携を強化し、地域全体で切れ間のない医療の提供を行うことが望まれています。

当院の2013年度紹介率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より7.4%低い結果となりました。

 【▲Page Top 】

救急車・ホットラインの応需率

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

救急車・ホットライン応需率

【計算定義・計算方法】

分子:救急車で来院した患者数(平均312件)

分母:救急車受け入れ要請患者数(平均325件)

救急車受け入れ要請のうち、受け入れた患者の割合です。

救急医療の機能を測る指標となっています。

本指標の向上は、救命救急センターに関連する部署だけの努力では改善できません。救急診療を担当する医療者の人数、診療の効率化、入院を受け入れる病棟看護師や各診療科の協力など、さまざまな要素がかかわります。

当院の2013年度救急車・ホットラインの応需率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より13.9%高い結果となりました。

【▲Page Top 】

糖尿病患者の血糖コントロール(HbA1c 7.0%未満の割合)

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

一般:№9 糖尿病患者の血糖コントロール

【計算定義・計算方法】

分子:HbA1c(NGSP)の最終値が7.0%未満の外来患者数(平均1250人)

分母:血糖降下薬年間90日以上処方されている外来患者数(平均2500人)

糖尿病の治療には運動療法、食事療法、薬物療法があります。運動療法や食事療法の実施を正確に把握するのは難しいため、薬物療法を受けている患者のうち、適切に血糖コントロールがなされているかをみることとしました。 HbA1cは、過去2~3ヶ月間の血糖値のコントロール状態を示す指標です。糖尿病患者の血糖コントロールは、HbA1cが6.5%以下であれば「良好」とされ、7.0%以下であれば「可」とされます。糖尿病による合併症頻度はHbA1cの改善度に比例しており、合併症を予防するために、HbA1cを6.5%以下に維持することが推奨されています。したがってHbA1cが7.0以下にコントロールされている患者の割合を調べることは、糖尿病診療の質を判断するにふさわしい指標であると考えられます。ただし、種々の事情により、すべての患者で厳格な血糖コントロールを求めることが正しいとは限らないことも忘れてはなりません。

当院の2013年度糖尿病患者の血糖コントロールの平均値は全国QI参加病院2013平均値より3%低い結果となりました。

急性心筋梗塞患者における指標

1.急性心筋梗塞患者における入院後早期アスピリン投与割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち入院後二日以内にアスピリンが投与された患者数(平均20人)

分母:急性心筋梗塞で入院した患者数(平均25人)

急性心筋梗塞において、血小板による血管閉塞および心筋との需要供給関係の破綻、心筋のリモデリングが問題であり、過去の報告から抗血小板薬およびβ-遮断薬の投与が必須であることはいうまでもありません。

過去の欧米のガイドラインにおいても、急性期におけるアスピリンおよびβ-遮断薬の処方は、ClassⅠとなっています。これらは心筋梗塞量の減少やイベント抑制にかかわっているため、医療の質を示すのには適した指標と考えられます。

 

当院の2013年度急性心筋梗塞患者における入院後早期アスピリン投与率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より0.5%高い結果となりました。

 

【▲Page Top 】

2.急性心筋梗塞患者におけるACE阻害剤もしくはARBの投与割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうちACE阻害剤もしくはARBが投与された患者数(平均21人)

分母:急性心筋梗塞で入院した患者数(平均25人)

急性心筋梗塞は通常発症後23 ヶ月以内に安定化し、大多数の患者は安定狭心症または安定した無症候性冠動脈疾患の経過を辿ります。

心筋梗塞発症後の長期予後を改善する目的で、抗血小板薬、β‐遮断薬、ACE阻害薬あるいはアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、スタチンなどの投与が推奨されています。(日本循環器学会ガイドライン http://www.j-circ.or.jp

この処方率は海外の医療の質の評価指標としても採用されており、広く認識された指標であるといえます。

 

当院の2013年度急性心筋梗塞患者におけるACE阻害剤もしくはARB投与率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より14.6%高い結果となりました。

 

 

【▲Page Top 】

3.急性心筋梗塞患者における退院時アスピリン投与割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち退院時にアスピリンが投与された患者数(平均21人)

分母:急性心筋梗塞で入院した患者数(平均25人)

 急性心筋梗塞は通常発症後23 ヶ月以内に安定化し、大多数の患者は安定狭心症または安定した無症候性冠動脈疾患の経過を辿ります。

心筋梗塞発症後の長期予後を改善する目的で、抗血小板薬、β‐遮断薬、ACE阻害薬あるいはアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、スタチンなどの投与が推奨されています。(日本循環器学会ガイドライン http://www.j-circ.or.jp

ガイドラインでは「禁忌がない場合のアスピリン(81-162mg)の永続的投与」となっていますが、ここでは便宜的に心筋梗塞で入院した患者の退院時アスピリンの処方率をみています。

この処方率は海外の医療の質の評価指標としても採用されており、広く認識された指標であるといえます。

 

当院の2013年度急性心筋梗塞患者における退院時アスピリン投与率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より5.4%高い結果となりました。

【▲Page Top 】

4.急性心筋梗塞患者における退院時βブロッカー投与割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち退院時にβブロッカーが投与された患者数(平均17人)

分母:急性心筋梗塞で入院した患者数(平均25人)

 急性心筋梗塞は通常発症後23 ヶ月以内に安定化し、大多数の患者は安定狭心症または安定した無症候性冠動脈疾患の経過を辿ります。

心筋梗塞発症後の長期予後を改善する目的で、抗血小板薬、β‐遮断薬、ACE阻害薬あるいはアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、スタチンなどの投与が推奨されています。(日本循環器学会ガイドライン http://www.j-circ.or.jp

この処方率は海外の医療の質の評価指標としても採用されており、広く認識された指標であるといえます。

 

当院の2013年度急性心筋梗塞患者における退院時βブロッカー投与率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より17%高い結果となりました。

 

【▲Page Top 】

5.急性心筋梗塞患者における退院時スタチン投与割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち退院時にスタチンが投与された患者数(平均18人)

分母:急性心筋梗塞で入院した患者数(平均25人)

 

当院の2013年度急性心筋梗塞患者における退院時スタチン投与率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より7.9%高い結果となりました。

 

 

【▲Page Top 】

6.急性心筋梗塞患者における退院時ACE阻害剤もしくはARB投与割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち退院時にACE阻害剤もしくはARBが投与された患者数(平均18人)

分母:急性心筋梗塞で入院した患者数(平均25人)

 

当院の2013年度急性心筋梗塞患者における退院時ACE阻害剤もしくはARB投与率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より15.5%高い結果となりました。

 

 

【▲Page Top 】

脳卒中患者における指標

1.脳卒中患者のうち第2病日までに抗血栓治療を受けた患者の割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち第2病日までに抗血栓療法を施行された患者数(平均23人)

分母:脳梗塞または一過性脳虚血発作と診断された18歳以上の入院患者数(平均58人)

 

脳梗塞急性期における抗血栓療法として、発症48 時間以内のアスピリン投与が確立された治療法となっています。

また、米国心臓協会(AHA/米国脳卒中協会(ASA)急性期脳梗塞治療ガイドライン2013 では、脳梗塞急性期における抗血小板療法として、アスピリンを脳梗塞発症から24〜48 時間以内に投与することを推奨しています。(クラスIエビデンスレベルA

 

当院の2013年度脳卒中患者のうち第2病日までに抗血栓療法を受けた患者率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より2.3%高い結果となりました。

 

 

【▲Page Top 】

2.脳卒中患者の退院時抗血小板薬を処方した割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち退院時に抗血小板薬を処方された患者数(平均27人)

分母:脳梗塞または一過性脳虚血発作と診断された18歳以上の入院患者数(平均58人)

※死亡患者・転院患者・退院時抗凝固薬が処方されている患者は除外

 

 非心原性脳塞栓(アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞など)や非心原性一過性脳虚血発作(TIA)では、再発予防のために抗血小板薬の投与が推奨されています。

わが国の脳卒中治療ガイドライン2009 では、「現段階で非心原性脳梗塞の再発予防上、最も有効な抗血小板療法(本邦で使用可能なもの)はアスピリン75-150mg/日、クロピドグレル75 mg/日(以上、グレードA)、シロスタゾール200 mg/日、チクロピジン200 mg/日(以上、グレードB)である」と書かれています。したがって、適応のある患者には抗血小板薬の投与が開始されていることが望まれます。

 

 

当院の2013年度脳卒中患者の退院時抗血小板薬を処方した率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より2.2%低い結果となりました。

 

 

【▲Page Top 】

3.心房細動を診断された脳卒中患者への退院時抗凝固薬処方割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち退院時に抗凝固薬を処方された患者数(平均8.5人)

分母:脳梗塞または一過性脳虚血発作と診断され、かつ心房細動と診断された18歳以上の入院患者数(平均10人)

※死亡患者・転院患者は除外

 

心原性脳梗塞での再発予防には抗凝固薬の投与が推奨されています。

わが国の脳卒中治療ガイドライン2009では、「弁膜症を伴わない心房細動(NVAF)のある脳梗塞または一過性脳虚血発作(TIA)患者の再発予防では、ワルファリンが第一選択であり、INR 2.0-3.0 に維持することが推奨される。(グレードA70 歳以上のNVAF のある脳梗塞またはTIA 患者では、INR 1.6-2.6 が推奨される。(グレードB)出血性合併症はINR 2.6 を超えると急増する(グレードB)」と書かれています。

 

したがって、適応のある患者には抗凝固薬の投与が開始されていることが望まれます。

 

 

当院の2013年度心房細動を診断された脳卒中患者への退院時抗凝固薬を処方した率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より12.4%高い結果となりました。

 

 

【▲Page Top 】

4.脳梗塞における入院後早期リハビリ実施症例の割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち入院後早期に脳血管リハビリテーションが行われた患者数(平均35人)

分母:脳梗塞で入院した患者数(平均45人)

 

脳卒中患者では早期にリハビリテーションを開始することで、機能予後をよくし、再発リスクの増加もみられず、ADL の退院時到達レベルを犠牲にせずに入院期間が短縮されることが分かっています。

わが国の脳卒中治療ガイドライン2009 では、「廃用症候群を予防し、早期のADL 向上と社会復帰を図るために、十分なリスク管理のもとにできるだけ発症後早期から積極的なリハビリテーションを行うことが強く勧められている(グレードA)」と書かれています。

 

したがって、適応のある患者には早期からリハビリテーションが開始されていることが望まれます。

 

 

当院の2013年度脳梗塞における入院後早期リハビリ実施症例率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より23.8%高い結果となりました。

 

 

【▲Page Top 】

喘息患者における指標

1.喘息入院患者のうち吸入ステロイドを入院中に処方された割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち入院中に吸入ステロイド薬の処方を受けた患者数(平均8人)

分母:喘息を原因とする5歳以上の入院患者数(平均13人)

 

喘息患者においては、吸入ステロイド薬とピークフローモニタリングによる自己管理が治療の基本となります。

 

また、急性発作期にはステロイド薬の内服や点滴が必要です。

 

 

当院の2013年度喘息入院患者のうち吸入ステロイドを入院中に処方された率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より9.7%高い結果となりました。

 

 

【▲Page Top 】

2.入院中にステロイドの経口・静脈注射を処方された小児喘息患者の割合

QIプロジェクト2013 佐久総合病院(本院のみ)

【計算定義・計算方法】

分子:分母のうち入院中にステロイドの全身投与(静注・経口処方)を受けた患者数(平均9人)

分母:2-15歳で喘息に関連した疾患の入院患者数(平均9人)

 

小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2012 において、喘息発作の強度に応じた薬物療法が基本治療(ステップ1)となります。

吸入ステロイドの処方はステップ2 以上となります。薬物療法は、早期に十分な効果が得られたのちに良好な状態を維持できる必要最少量まで徐々に減量するほうが、患児の生活の質(QOL)の向上のためには好ましいと考えられています。

 

 

当院の2013年度入院中ステロイドの経口・静脈注射を処方された小児喘息患者率の平均値は全国QI参加病院2013平均値より12.2%高い結果となりました。

 

 

【▲Page Top 】