検体検査部門:細菌
細菌検査とは
感染症の原因となる微生物には細菌、真菌、ウイルスがあります。当細菌検査室では中でも細菌と真菌の検査を行っています。感染症の有無を迅速かつ的確に見極め、感染症を起こしたと考えられる微生物の性状を調べ、適切な抗菌薬による治療を行う手助けを行います。
その他にも患者様が院内での治療及び生活が快適に過ごせるよう、院内感染の防止・早期発見・対策など様々な活動を行っています
検査の紹介
主な検体
喀痰・鼻腔、咽頭擦過・血液・カテーテル・各種膿・膣分泌物・尿・便etc
グラム染色
細菌の大きさは1mmの1/1000程で肉眼では見ることができないため、顕微鏡を使って観察します。菌を染色することで、検体中の微生物の有無を観察し、菌の大きさ、形、配列などから菌種を推定することができます
培養
菌を栄養の豊富な培地で1晩培養することで、感染症の原因となる細菌が増殖し、菌の性状を調べることができるようになります。
また、菌の特徴によって色が変わる培地や、特定の菌以外の細菌の増殖を抑制して目的菌の鑑別を容易にするために作られた培地など様々な培地を使用します。
当検査室では自動分析器を用いることで正確な菌の菌種の決定を行っています。
薬剤感受性
いくら抗生物質を飲んでも、感染症の原因菌に効かない薬では意味がありません。同じ菌種でも少しずつ抗生物質の効き方が違うので、原因菌と思われる菌の抗生物質に対する効き具合を調べます。
菌を塗った培地の上に抗菌薬を染みこませたディスクを載せて培養すると、抗菌薬が効く場合ディスクの周りには菌が発育できない為丸く抜けたような円ができます。
結核菌検査
肺結核の原因となる結核菌の検査を行っています。
結核菌は他の細菌と異なり感染力が非常に強いので特殊な設備と防御衣を用いて検査を行っています。
患者様へのお願い
喀痰の細菌検査を行う上で重要なことの一つに検体の質があります。
呼吸器官に感染の原因菌が侵入すると身体の防御反応として喀痰が出ます。この喀痰を検査することで原因菌が分かることがあります。しかし口腔内にはたくさんの菌が生息しており、これらが喀痰と混ざってしまうと原因菌との区別がつかなくなってしまいます。
良質な喀痰を採取していただく為にいくつか行なっていただきたいことがあります。
・歯を磨く(可能な場合)
・うがいをする
・深呼吸をして一気に痰を容器に出す
出来る範囲で構いませんので、ご協力をお願い致します。