1号 | プロローグ 劇 「看る」の衝撃 | 2号 | ノミ・ハエ・シラミの農家生活 |
3号 | 赤痢大発生で村が変わった | 4号 | 環境衛生に張り切る指導員 |
5号 | ヤギ・トリ・大豆で栄養改善 | 6号 | 悲しい現実 結核と寝たきり |
7号 | 映画製作や農村調査に協力 | 8号 | 窓口徴収の反対運動の中で |
9号 | 村ぐるみの健康管理へ向けて | 10号 | 小雪の中で健康検診始まる |
11号 | 結果報告会に力をいれて | 12号 | 月1回の学習会にとりくむ |
13号 | 暖房入れて医療費が減った | 14号 | 農夫症対策に農民体操を始める |
15号 | 苦悩と悩み 受診率の低迷 | 16号 | トラさんと衛生指導員たち |
17号 | 体中浴びた農薬ホリドール | 18号 | 健康知識は上がったけれど |
19号 | 納屋工場に村の中は大ゆれ | 20号 | あいさつは 「ズロース一丁」 |
21号 | 健康管理をあらためて考える | 22号 | ヘルススクリーニング移行論議 |
23号 | 世代交代の衛生指導員たち | 24号 | 全国から視察相次ぐ |
25号 | ピッカピッカの一年生 | 26号 | 胃施設検診をすすめて歩く |
27号 | 自主的な取り組みがすべてだ | 28号 | よく食べ、よく飲み、よく学ぶ |
29号 | 健康大会から健康まつりへ | 30号 | 皆で作った第1回健康まつり |
31号 | 初めての演劇に取り組む | 32号 | 演劇上演で仲間づくりができた |
33号 | 検診日程に指導員会が反発 | 34号 | 衛生指導員廃止の動きが出る |
35号 | 村民ドックでまたひと揉め | 36号 | 乗り切った激動の4年間 |
37号 | 激動の嵐は健康管理部にも | 38号 | 指導員たちとセミナーをつくる |
39号 | 地域の推進役セミナー同窓会 | 40号 | 女性指導員とともに手を組んで |
41号 | さらに進む地域ブロック活動 | 42号 | 健康管理に助っ人現れる |
43号 | ユニークな茂松、恒人コンビ | 44号 | 春の息吹に鋭気養うタラの芽会 |
45号 | 酒は涙か生きがいか | 46号 | 八千穂村の良いとこ悪いとこ |
47号 | 未来を担う子どもたちはいま | 48号 | エピローグ・主役は住民に |