セントラルキッチンさく
セントラルキッチンさくについて
平成26年3月1日、佐久医療センター開院に伴い、栄養科では、より安心安全な食事の提供をするために、【セントラルキッチン方式】を導入しました。
セントラルキッチン方式とは、1カ所で集中的に調理し、それぞれの施設へ料理を配送、お食事を提供するといったシステムです。
施設概要
基本方針
昭和22年に全国に先駆けて始められた病院給食サービスの精神を受け継ぎ、多様なニーズに適応できる給食センターへ発展させる
業務概要
一般食・治療食合わせて、毎日約2,650食の食事を佐久総合病院グループ8施設(病院3カ所、介護老人保健施設2か所、院内保育所2か所、佐久医療センター職員食堂)に配送しています。
安全・安心なお食事
HACCPによる衛生管理
セントラルキッチンさくは、厚生労働大臣・農林水産大臣の認定する高度化基準に適合し、施設認定を受けております。
温度監視システムの導入
食中毒防止や食品の安全性を維持するために、食品の温度管理は非常に重要です。 そのため、温度監視システムを導入し24時間体制で各部屋、冷蔵庫、冷凍庫の温度を監視しています。
クックチルシステムの導入
セントラルキッチンさくでは、適時適温で安心して食べられるお食事を提供するため【クックチルシステム】を導入しました。
クックチルシステムとは、加熱調理後の料理を急速に冷却し、提供に合わせて再度加熱する調理・保存法のことです。
厨房について
交差汚染防止の為、平面図の通り汚染度に応じて床面を色分けし、作業別に部屋を仕切っています。エリアごと出入り口も別に設けてあります。
清潔区域への入室の際は、エアーシャワー室に入り、ホコリや異物を除去してから入出しています。
お食事
入院中のお食事は治療の一環として提供されるものと、私たちは考えています。管理栄養士が患者さんの病状を把握、栄養士が献立作成、調理師が調理と栄養科職員が一丸となって患者様に適したお食事を提供しています。
入院中のお食事は、大きく分けると「一般食」と「治療食」があります。
一般食とは、特別な制限の無い普通のお食事です。治療食とは病気の治療に必要な制限のあるお食事です。患者様の病状に応じて提供しておりますので、内容によっては食べにくい場合もあるかもしれません。そのような際は、気軽に管理栄養士にご相談ください。
行事食・お楽しみメニュー
行事食・お楽しみメニューを月に1回提供しています。
地産地消の取り組み
お米は長野県佐久産のコシヒカリを使用しています。また、旬の時期には積極的に地元の農林水産物を取り入れています。
小海分院人間ドック食
小海分院日帰り人間ドックのお食事を提供しております。
レシピ紹介(料理名をクリックするとレシピが表示されます)
小海分院人間ドック食のなかからレシピをご紹介いたします。
視察・見学の申込みについて
現在、新型コロナウイルス感染予防のため当施設への視察・見学は中止しております。
ご理解を頂きますようお願い申し上げます。
見学時間 |
①11:00~15:00 |
見学可能人数 |
5名~20名 (20名を超える際は、ご相談ください) |
見学内容 |
①の場合 |
料金 (1名につき) |
①2,200円(税込) + 昼食代450円(税込) |
備考 |
・見学には、検便結果が必要になりますので予めご用意ください。 |