当院の輸血療法に関する佐久総合病院グループの方針

輸血を拒否される患者・家族の皆さまへ

佐久総合病院 統括院長


佐久総合病院グループの輸血療法に関する基本方針

1. 宗教上の理由等により輸血を拒否する信念は、人格権を構成する信教の自由に基づく権利であることを理解し、尊重します。しかしながら、生命を救うために輸血が必要である場合、その必要性と輸血を行わない場合の危険性等を充分ご説明いたします。 

2. 当院は、「いかなる場合でも輸血しない」という「絶対的無輸血」には、原則同意いたしません。

3.  当院では、宗教上の理由等により輸血を拒否される患者さんより「輸血謝絶と免責に関する証書」を提出していただきます。 

4. あらかじめ輸血が避けられないと判断されるにもかかわらず、輸血の同意をいただけない場合、当院での治療は困難です。その場合、他医療機関への紹介に努めます。

5.  大出血による救急搬送時、未成年者(15歳未満)の場合、または意識障害などで本人の意思を明記した「携帯カード」を確認できない場合、救命のため医学的に輸血が必要であると複数の医師によって判断されたときは、医師の良心に基づき輸血を行います。

以上