第59回農村医学夏季大学講座を開催しました
夏季大学講座は、農村医学をテーマとし、昭和36年から始まりました。希望する方は誰でも参加することができ、今回で59回目を迎えました。
今年は「すべての人々に健康を~認知症とともによりよく生きる。~」をメインテーマに開講しております。
近年社会的課題となっている「認知症」について、講演会・シンポジウムなどを通じて、認知症を取り巻く状況や、医療機関や自治体で行われている認知症当事者の方が暮らしやすい環境・社会を作る取り組みなどを学び、認知症をどのようにとらえるか、またどのように認知症と向き合うのかなどを考える2日間になりました。
1日目は、基調講演と若月賞授賞式・記念講演が開催されました。
基調講演では、元NHK福祉ネットワークキャスターで福祉ジャーナリストとして活躍する町永 俊雄 氏を迎え講演をいただきました。(写真左列1枚目)
第28回若月賞受賞式が開かれ、水俣病訴訟支援・公害をなくする県民会議医師団団長の藤野 糺 氏(写真左列真2枚目)と陸前高田市国民健康保険二又診療所所長の石木 幹人 氏(写真左列3枚目)が受賞されました。
2日目は、2つの講演と本講座の総まとめとなるシンポジウムが開催されました。
講演は、清山会医療福祉グループ代表 いずみの杜診療所医師の山崎 英樹 氏(写真右列1枚目)と地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究部長の粟田 主一 氏(写真右列2枚目)から講演をいただきました。
プログラムの最後には、今回のメインテーマを考えるシンポジウムが開かれ、活発な意見交換がされました。(写真右列3番目)
プログラム
1日目 7月19日(金)
時刻 | テーマ | 講師 |
12:00 | 受付 | |
12:45 | 開講式 | |
13:00~ 14:10 |
【基調講演】 |
福祉ジャーナリスト 町永 俊雄 氏 |
14:10~ |
休憩 | |
14:30~ 15:00 |
若月賞授賞式 | |
15:00~ 16:00 |
【若月賞受賞講演】 |
水俣病訴訟支援・公害をなくする県民会議医師団団長 藤野 糺 氏 |
16:00~ 16:20 |
休憩 | |
16:20~ 17:20 |
【若月賞受賞講演】 過疎地での医療展開と被災後の医療の復旧、超高齢化社会への対応 |
陸前高田市国民健康保険二又診療所所長 石木 幹人 氏 |
17:40~ |
交流会(自由参加 参加費: 2,000円) |
2日目 7月20日(土)
時刻 | テーマ | 講師 |
8:30~ | 受付 | |
9:00~ 10:10 |
【講演】 DFCとはなにか ~RBAの視点から~ |
清山会医療福祉グループ代表 山崎 英樹 氏 |
10:10~ 10:30 |
休憩 | |
10:30~ 11:40 |
【講演】 |
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 粟田 主一 氏 |
11:40~ 12:30 |
昼食 | |
12:30~ 15:00 |
【シンポジウム】 |
(パネリスト) ・地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター ・オレンジサロンhinatabocco 代表 ・特定非営利活動法人のぞみ 在宅所のぞみ 代表理事 ・社会福祉法人 名古屋市社会福祉協議会 名古屋市認知症相談支援センター 若年性認知症相談支援コーディネーター (司会) ・佐久総合病院 診療部長 |
15:00~ 15:30 |
閉講式 |
第59回農村医学夏季大学講座パンフレット(ダウンロードができます)(564.5KB)
お申し込みについて
当講座は申し込みが必要になります。
■参加費■
所定の申し込み用紙(コピーでも可)送付時に、金額をあらかじめ下記支払い方法によりご送金ください。
FAXで申し込みされた方は、必ず電話にてご確認ください。
受講料(税込) |
一 般 :2日=3,000円 1日=1,500円 |
交流会(税込) | 19日(金) 2,000円 |
お弁当代(税込) |
昼食(20日(土)) 1,000円(税込) |
■支払方法■
申し込み後下記いずれかの方法でご入金ください(お支払いの際は、金融機関備え付けの振り込み用紙をご使用ください)
※八十二銀行および農協宛てにお振込の際は、ご依頼人名の先頭に「カキダイ」を付けてください。
例)カキダイ サク タロウ 夏季大 佐久 太郎
農協口座 | 普通預金6019633:JA佐久浅間・佐久総合病院支所 口座名:佐久総合病院 |
銀行口座 |
普通預金675:八十二銀行臼田支店 口座名:佐久総合病院 |
郵便振替 | 口座番号:00550-2-9429 加入者名:農村医学夏季大学事務局 |
注意事項 | ※受講料等の払い戻しはいたしませんので、ご都合の悪い場合は、代理の方がご出席ください。 ※交流会・お弁当をご希望の方は、受講料と一緒にお申し込みください。 |
■定 員■
400名
■申込締切日■
7月12日(金)
申し込み方法・問い合わせ・連絡先
◆所定の申込書または次項目「メールで申し込みされる場合」からお申し込みください(コピーでも可)。
◆受講票、領収書は事前に発行いたしません。
受講当日、会場受付にてお渡しいたします。
◆申し込み・問い合わせ先
佐久総合病院 第59回農村医学夏季大学講座事務局
メールで申し込みされる場合(宛先:kenkan.summer@sakuhp.or.jp)
下記文言をコピーしてください
氏 名:
ふりがな:
勤務先住所:〒
職種:
所属機関名:
電話番号:
自宅住所:〒
電話番号:
受講希望日(希望日の隣に○をしてください): 7/19 7/20
参加者:(※どちらかを消してください) 一般 高校生以下
お弁当希望(7/20のみ):(※どちらかをけしてください) はい いいえ
交流会参加(7/19 講座終了後):(※どちらかを消してください) する しない
支払い方法(希望される方法の隣に○をしてください):
農協口座―普通預金6019633:JA佐久浅間・佐久総合病院支所
口座名:佐久総合病院
銀行口座―普通預金675:八十二銀行臼田支店
口座名:佐久総合病院
郵便振替―口座番号:00550-2-9429
※八十二銀行および農協宛にお振込の際は、依頼人名の先頭に「カキダイ」を付けてください。
例)カキダイ サク タロウ 夏季大 佐久 太郎
加入者名:農村医学夏季大学事務局
第59回農村医学夏季大学講座事務局
長野県佐久市臼田197 佐久総合病院内
TEL 0267‐82‐2677(直通)
FAX 0267‐82‐7034
MAIL kenkan.summer@sakuhp.or.jp
■主催:JA長野厚生連/JA長野県組合長会/JA長野中央会/JA長野信連/JA全農長野/JA共済連長野/JA長野健保
■後援:JA全厚連/日本農村医学会/日本成人病予防会/日本農村医学研究会/長野県/信濃毎日新聞社/SBC信越放送/NBS長野放送/TSBテレビ信州/abn長野朝日放送/NHK長野放送局/佐久医師会/佐久市/小海町/佐久穂町/川上村/南牧村/南相木村/北相木村