地域医療・介護従事者出前講座
当院の専門看護師や認定看護師が、それぞれの専門分野に関するテーマで講座を開催いたします。実際の現場で役に立つ知識や技術などを中心にお伝えしながら、参加された方々と情報共有や意見交換をすることで、地域医療の発展に貢献できればと考えております。
講座の概要
感染対策による臨時措置を赤字で表示しております。
対象:医療および介護等に従事する方及び団体
内容:全26講座(下記一覧を参照)
人数:参加者10名~50名 ※1
場所:東信地区内(参加人数に対し充分な広さの会場に限る)
時間:9時~19時の範囲内 ※2
費用:以下の諸費用の総額 ※3
・派遣料 1時間ごと11,000円(税抜10,000円)
・交通費 開催会場までの距離に応じて当院の基準により算出
・その他講座に必要な教材等の費用
備考:可能な範囲でご要望に合わせられるよう準備しますのでご相談ください。
重要:感染対策のため以下の対応をお願いいたします。※4
・開催当日に参加者へ発熱・呼吸器症状・味覚嗅覚異常などの体調不良がないか確認し、
該当者には参加をご遠慮いただくこと。
・参加者全員が各自マスクを着用いただくこと。
・参加者同士の適切な間隔と空間を確保いただくこと。
・密室とならぬよう常時充分な換気をしていただくこと。
・その他、当方が必要と判断した個別の事項にご対応いただくこと。
▶ 2022年度出前講座のお知らせ(PDF形式)
※1 講座内容によって人数を制限させていただく場合がございます。
※2 時間内に講座が終了するよう企画いただきますようお願いいたします。
※3 関係費用の一切は、当方の規定によりご請求させていただきます。後日、請求書をお送りしますので、
指定口座へのお振り込みください。また、講師の対しての別途謝礼金などは不要です。
※4 感染対策が不充分と判断された場合には、講座を中止させていただく場合があります。
講座一覧(2022年度)
■ 佐久医療センター
摂食・嚥下障害患者への看護
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 上野静香 |
内容 |
・摂食・嚥下のメカニズム
・嚥下障害(誤嚥・窒息)について
・日常生活での観察点、スクリーニング方法
・食事援助方法 など |
時間目安 |
60分~120分 |
ストーマケアについて
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 橋爪満紀子 |
内容 |
・ストーマ造設部位による排泄物の特徴
・ストーマ装具の種類
・装具の交換方法やトラブルの対処方法 など |
時間目安 |
60分~90分 |
褥瘡ケアについて
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 菊池由香 |
内容 |
・褥瘡の基礎知識
・発生要因への対策
・外力のコントロール
・スキンケア |
時間目安 |
60分~90分 |
感染対策の基本と対応
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
感染管理認定看護師 土屋留美 |
内容 |
・感染対策の基本について
・季節に流行する感染症についての予防方法や感染した際の対処方法
・施設で感染対策上困っていることに対するQ&A など |
時間目安 |
60分 |
その他 |
事前に困っている感染対策などを伺い、感染予防の基本に沿って現場で出来る感染予防策の話が出来ればと思います。 |
感染対策の実地指導
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
感染管理認定看護師 土屋留美 |
内容 |
・感染対策の状況確認からの提案
・環境整備、物品の消毒管理、使用方法の提案 など |
時間目安 |
60分 |
その他 |
事前に簡単な情報を頂き、当日現場を確認しながら現場で出来る感染予防策の話が出来ればと思います。 |
新型コロナウイルス感染症の対応について
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
感染管理認定看護師 土屋留美 |
内容 |
・病態
・感染予防策
・発生した場合の対応
・治療、ワクチン接種について など |
時間目安 |
60分 |
心不全の基礎と患者のケア
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
慢性心不全看護認定看護師 青木芳幸 |
内容 |
・心不全の病態と症状について
・慢性心不全、急性心不全の治療とケアについて など |
時間目安 |
60分 |
糖尿病のことを知ろう
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
糖尿病看護認定看護師 春田さゆり |
内容 |
・糖尿病とは
・糖尿病との付き合い方、治療と療養支援
・糖尿病注射薬のいろいろと正しい使い方
・血糖自己測定の正しい方法
・血糖パターンマネジメント
・糖尿病と足病変 など |
時間目安 |
60分 |
がん薬物療法の看護
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
がん化学療法看護認定看護師 新井まき枝 / 大久保由美 |
内容 |
・がん薬物療法における看護師の役割
・副作用の看護 など |
時間目安 |
60分~120分 |
緩和ケアについて
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
がん性疼痛看護認定看護師 大塚菜美
緩和ケア認定看護師 井出康恵 |
内容 |
・緩和ケアとは
・がんの症状マネジメント
・全人的苦痛について
・家族ケアについて など |
時間目安 |
60分~90分 |
エンド・オブ・ライフケアについて
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
緩和ケア認定看護師 井出康恵 |
内容 |
・エンド・オブ・ライフケアにおける看護 など |
時間目安 |
60分 |
フィジカルアセスメントについて
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
集中ケア認定看護師 今井美恵 |
内容 |
・フィジカルアセスメント
・利用者・患者さんの状態の観察・変化の気づき など |
時間目安 |
60分~90分 |
その他 |
職場・部署に合わせたお話をさせていただきます。 |
小児看護について
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
小児看護専門看護師 加賀田真寿美 |
内容 |
・小児看護全般について など |
時間目安 |
60分~120分 |
その他 |
ご要望に応じて内容を検討します。 |
ホームケア指導方法
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
小児救急看護認定看護師 篠原希穂 |
内容 |
・発熱、咳、嘔吐、下痢、頭部打撲など、子どもの急性疾患(上気道炎、胃腸炎など)でよくみられる症状に対しての根拠に基づく具体的なホームケア指導と受診の目安について
・ホームケアが必要な子どもと家族との関わり方や、援助を欲している家族や指導が必要な家族は誰なのかを見分けるための技術について など |
時間目安 |
60分~90分 |
小児の一次救命処置を含む小児の救急対応
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
小児救急看護認定看護師 篠原希穂 |
内容 |
・成人との一次救急処置の違いを知り、蘇生人形を使用して実施
・予防接種におけるショック時の対応(体重によって違うアドレナリン使用量と呼吸補助について)
・痙攣時の対応(痙攣時の観察と抗痙攣薬の使用法(iv/div/点鼻/注腸)と呼吸補助について) など |
時間目安 |
60分~90分 |
個人情報保護とプライバシー保護
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
上級個人情報保護士 新美三由紀 |
内容 |
・個人情報保護とプライバシー保護の基本
・医療・介護の現場で実際に起こっている漏洩と対策 など |
時間目安 |
20分~90分 |
研究倫理と臨床倫理
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
上級個人情報保護士・臨床倫理認定士 新美三由紀 |
内容 |
・研究倫理と臨床倫理の基本
・学会発表の前に必要なこと など |
時間目安 |
20分~90分 |
研究のいろは―学会発表までのみちのり―
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
臨床研究・治験センター 新美三由紀 |
内容 |
・現場のクエスチョンから研究計画の立案
・研究実施と学会発表の実際 など |
時間目安 |
20分~90分 |
医療や介護に役立つ統計学のキソのキソ
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
臨床研究・治験センター 新美三由紀 |
内容 |
・世の中に発信された情報を読み解くための統計のキソ
・情報にだまされなず、賢く使うための統計のキソ など |
時間目安 |
20分~90分 |
遺伝/ゲノム医療、遺伝看護って何?
がんゲノム医療ってなんだろう?
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
遺伝看護専門看護師 中村由唯 |
内容 |
・遺伝/ゲノム医療、遺伝看護について全般(ご要望に応じて内容を検討します)
・意思決定支援、Narrative based medicineについて
・がんゲノム医療について |
時間目安 |
60分~90分 |
■ 佐久総合病院
摂食嚥下障害患者への看護
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 小林静香 |
内容 |
・摂食・嚥下のメカニズム(解剖生理的・5期モデル)
・嚥下障害について(誤嚥・窒息・薬の影響)
・日常生活での観察点
・スクリーニング方法(+α簡単な訓練や予防法)
・食事援助方法(食事介助方法・内服介助) など |
時間目安 |
60分 |
認知症ケアについて
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
認知症看護認定看護師 武舎栄次 / 重田智美 / 小林里美 |
内容 |
・認知症の症状アセスメントとケア
・認知症ケアにおけるコミュニケーション
・認知症者の生活・療養環境づくり
・認知症高齢者の理解、家族・介護者の支援 など |
時間目安 |
60分~120分 |
その他 |
ご希望に応じて内容を検討致します。 |
精神科疾患をもつ人への看護について
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
精神科認定看護師 寺西里奈 |
内容 |
・精神科疾患、精神症状に対する看護
・行動制限最小化について |
時間目安 |
60分~90分 |
その他 |
他、ご要望に応じて内容を検討いたします。 |
感染対策の基本
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
感染管理認定看護師 中澤友也 |
内容 |
・感染対策の基礎
・季節に流行する感染症に対しての基礎知識、感染予防、罹患後の対策 など |
時間目安 |
60分 |
感染対策の実地指導
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
感染管理認定看護師 中澤友也 |
内容 |
・感染対策の評価、提案
・環境整備の評価、提案
・消毒管理、使用方法の提案
・感染症アウトブレイク時の感染対策の評価 など |
時間目安 |
60分 |
COVID-19対策について
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
感染管理認定看護師 中澤友也 |
内容 |
・感染対策の基礎
・病態
・感染予防策
・発生した場合の対応 など |
時間目安 |
60分 |
インフルエンザ・ノロウィルス感染症対策について
講座の主な内容(クリックで表示)
担当 |
感染管理認定看護師 中澤友也 |
内容 |
・感染対策の基礎
・病態
・感染予防策
・発生した場合の対応 など |
時間目安 |
60分 |
お申し込み方法
出前講座申込書 : EXCEL形式 ・ PDF形式
手順① 申込書に必要事項を記入の上、メール・FAX・郵送にてお送りください。
手順② 必要に応じて詳細の打ち合わせをさせていただきます。
手順③ 概ね内容が確定しましたら、確認書をメール・FAX・郵送にてお送りします。
手順④ 内容に相違がなければ、記名・押印の上、郵送にてお送りください。
※EXCEL形式ファイルはPC上で入力可能です。ファイルをご使用のPCへ一旦保存し、必要事項へ入力したものを
メールへ添付してください。
※手書きで記入する場合は、EXCEL形式ファイルまたはPDF形式ファイルを印刷し、必要事項の記入した書類を
FAX、または郵送にてお送りください。
※お申し込みをいただいた後、詳細についての打ち合わせや諸々の手続き、書類等作成をお願いいたしますので、
ご対応をお願いいたします。
※開催候補日の2ヶ月前までにお申し込みください。
その他・連絡事項など
・会場確保や設営、参加者への連絡等はお申し込み側の方に行っていただきます。
・諸事情によりご希望に沿えない場合もありますことをご了承ください。
・許可のない撮影、録画、録音はお控えください。
・営利を目的とした集会や、サービス事業等でのお申し込みはお控えください。
・申込者及び参加者の個人情報は、本講座事業運営以外の目的で使用することはありません。
お申し込み・お問い合せ
JA長野厚生連佐久総合病院佐久医療センター 担当事務 人材育成推進室 飯嶋
住所:〒385-0051 長野県佐久市中込3400-28
TEL:0267-62-8181 / FAX:0267-88-7354 / E-MAIL:sakukouza@sakuhp.or.jp