診療科・部門

精神神経科

ページ内のコンテンツ一覧

特色

本院において、統合失調症、神経症・うつ病などのストレス関連性疾患、認知症など高齢者の精神疾患についての診断と治療を行なっています。

令和6年度より病棟が休止中のため、入院が必要な場合は、他院を紹介しています。
なお、こころのケアセンターとして、精神科デイケア、認知症デイケア、精神科訪問看護など外来を除く部門が集約化され、旧佐久老人保健施設内で、活動しています。

取り扱っている主な疾患

統合失調症、うつ病やストレス関連性疾患、認知症を始めとする高齢者の精神疾患についての精神科外来診療

 

診療内容

外来での新患については、認知症および高齢者の精神疾患については、予約制で受け入れており、その他の精神疾患については、院内からの紹介のみを診療しています。

 統合失調症、ストレス関連性疾患、認知症等の診断と治療、ご家族や関係者へのアドバイスを行なっております。

② 常勤医不足のため、数名の非常勤の医師の外来診療も行っています。

③ 認知症および高齢者の精神疾患の場合は、ご家族のみの相談も受け入れています。

④ 必要な場合は、精神科デイケア、認知症デイケア、精神科訪問看護ステーションわかば、臨床心理科への紹介、連携も行っています。

⑤ 精神科病棟が休止中のため、入院が必要な患者さんは、近隣の精神科病院へ紹介させていただいています。

JA佐久浅間 耳より情報うつ病とは

デイケア・訪問

デイケア

認知症疾患医療センター

もの忘れ・認知症に関するお問い合わせは「認知症疾患センター」へご相談ください。

連絡先:0267-82-3131(代表) 平日9:30から1500まで

 

重度認知症デイケアのどか

一人ひとりのできること、楽しめること、自信につながることを発見し、それを体験していただくことで、その人らしく活動できる場所、過ごせる場所を目指します。

医療保健が適応なので、介護認定を受けていない方あるいは介護保険でデイサービスを利用している方も、併用していただけます。 

 

デイケアのどかの1

835 お迎え

930 健康チェック

    お茶の時間、創作活動、談話など

1030 午前の活動(リハビリ体操、口腔機能維持体操など)

1200 昼食・口腔ケア

1300 休憩・談話

1400 午後の活動(レクリエーションなど)

1500 お茶の時間

1530 お送り出発

 ご利用について

〈利用日〉平日

〈時 間〉930から1530まで ※1日のご利用になります。

〈送 迎〉半径8km圏内を送迎可能範囲としています。

〈その他〉入浴サービスは行っておりません。

 デイケア費用について

・医療保険や後期高齢者医療費制度が適用されます(概ね1割負担になります)。デイケアのどかは医療保険が適用されますので、介護保険にてご利用中のデイケア、デイサービス等との併用が可能です。

 自立支援医療制度について

デイケアのどかは自立支援医療制度の利用が可能です。デイケア利用料金や診察、精神科の処方薬も自立支援医療制度の対象となるため、医療・介護に係る経済的負担を軽減できます。なお、この制度を利用するためには、手続きが必要です。

 お問い合わせ

佐久総合病院 こころのケアセンター内 デイケアのどか

連絡先:0267-82-3131(代表) 平日830から1700まで

施設見学は随時承っております。お気軽にご連絡ください。

 

精神科デイケアひなた

こんなお悩みを持っていませんか?

・人付き合いが上手くいかなくて働ける自信がない...

・話し相手や友人がいなくて毎日つまらない。

・家にいると色々考えてしまい気持ちが沈んでしまう...

このようなお悩みがありましたらデイケアひなたで一緒に過ごしてみませんか?

くつろげる空間と楽しい時間、気軽に話せる仲間たちがいます。

デイケアひなたでは、一人一人がいきいきと暮らせるように応援します。

 

Q&Aでデイケアひなたをご紹介!

Q.デイケアではどんなことができますか?

毎日様々なプログラムがあり自分に合ったものに取り組むことができます。もちろんゆっくり過ごすことも可能です。

Q.具体的にはどんなプログラムがありますか?

 他の利用者さんと一緒に取り組む集団プログラム、自分の好きな作業に取り組む個別プログラムがあります。下記は各プログラムの具体的な内容です。

・集団プログラム:SST(人とのコミュニケーションを学ぶプログラム)、スポーツ、

調理クラブ、デイケア独自の「ひだまり新聞」づくり、農園芸など

・個別プログラム:編み物、かご作り、カレンダーの色塗り、パソコン、

プラモデルなどの持ち込み作業

・その他:お花見やクリスマス会など季節に応じて行事やお出かけがあります。

【公式インスタグラムで予定を確認できます】

Q.毎日参加しないといけませんか?

毎日来る方から月一回の方など参加頻度は自由です。一緒に予定立てもできますのでスタッフにご相談ください。

ご利用までの流れ

担当医にデイケア参加について相談

→担当医の許可、デイケア見学・体験

→申し込み手続き、利用開始

(当院に通院されていない方は一度精神科デイケアひなたまでご相談ください。)

 

デイケアひなたの一日

8:30       開室・受付

9:20       朝の体操

9:30       朝のミーティング

午前のプログラム

11:15     昼のミーティング、昼食

              休憩

12:50     昼の体操

13:00     掃除

              午後のプログラム

14:40     ティータイム

16:00     閉室

※デイケアで利用される方は昼食が出ます。

ご利用日について

病院外来診療日に準じます。

 

デイケア費用について

デイケア費用は健康保険の対象になり、デイケア料と外来再診料がかかります。

自立支援医療制度を申請すると、費用の自己負担が軽くなります。ご不明な点はスタッフにご相談ください。

お問い合わせ

佐久総合病院 こころのケアセンター内 精神科デイケアひなた

連絡先:0267-82-3131 (代表) 平日8:3017:00まで受け付けております。

 

訪問看護ステーションわかば

このようなことをしています

・ご自宅で療養されている方の看護をはじめ、病気を抱えて悩んでいる方(本人・家族を問わず)のご相談、必要に応じたサービスのご紹介といった地域での生活の橋渡しをお手伝いさせていただきます。

・病状の観察や健康チェック、服薬サポート、家族支援など

 ご利用について

平日 830から1700まで。

24土曜日 830から1230まで。

1230日から1月3日までは休み。

営業日・営業時間にかかわらず、24時間体制を整えております。

利用費用について

介護保険・医療保険など保険の種類により負担割合が異なります。

お問い合わせ

佐久総合病院 こころのケアセンター内 訪問看護ステーションわかば

連絡先:0267-78-7101(直通)

平日830から1700まで、第24土曜日830から1230まで

医療関係者の方へ

●紹介時のお願い

外来での認知症鑑別診断以外の新患についてはすべてお断りしております