診療科・部門

女性泌尿器科

特色

当科は2014年に誕生しました。当初は、骨盤臓器脱や腹圧性尿失禁の手術を希望された方のみを対象としていましたが、昨今の「女性が気軽に受診できる泌尿器科がほしい」というニーズに対応するため、診療枠を増やし、排尿トラブルなどで女性泌尿器科の受診をご希望の患者さん全般に女性医師が対応しています。

緊急性のある症状は一般泌尿器科で女性医師(常勤医師1名、非常勤医師1名)が対応します。

取り扱っている主な疾患と主な治療

  • 腹圧性尿失禁
    治療:骨盤底筋訓練個別指導、手術治療(TOT)など

  • 骨盤臓器脱(膀胱瘤、子宮脱、直腸瘤、腟脱)
    治療:骨盤底筋訓練個別指導、ペッサリー、矯正下着のご紹介、手術治療(TVM他)など

  • 過活動膀胱
    治療:投薬、生活指導、骨盤底筋訓練個別指導、ボツリヌス膀胱内注入療法など
  • 間質性膀胱炎
    治療:投薬、膀胱内注入療法(ジムソ)など

診療内容

来院される方の代表的な症状に以下のようなものがあります。

  • あと少しの我慢が効かずに尿が漏れる(切迫性尿失禁)
  • 咳やくしゃみで尿が漏れる(腹圧性尿失禁)
  • かけこみたくなるほど急にトイレに行きたくなる(尿意切迫感)
  • 日常生活に困るほどトイレが近い(頻尿)
  • 力んだ時やお風呂に入った時に腟からピンポン玉のようなものを触れる(骨盤臓器脱) 
  • 尿がたまると膀胱が強く痛むが排尿をすると痛みが取れる(間質性膀胱炎)  など

このうち、骨盤臓器脱や腹圧性尿失禁の外科的治療をご希望の方は、女性泌尿器科の受診をおすすめします。
他の症状について、女性医師の診察をご希望の場合は一般泌尿器科でも可能です。
また、紹介状がなくても受診可能ですが、症状によっては診療にお時間をいただくことがあります。
女性泌尿器科への予約がよいかどうか迷われる場合は、泌尿器科外来にお電話でお問い合わせください。

当院の女性泌尿器科で扱っている主な手術は、腹圧性尿失禁に対する「尿道つり上げ術(TOT/TVT手術)」(入院は原則2泊3日)と骨盤臓器脱(膀胱瘤、子宮脱、直腸瘤、腟脱)に対する「経腟メッシュ手術(TVM手術)」(入院は原則3泊4日)です。重度の糖尿病や免疫抑制剤を内服中の場合など、メッシュ手術が適さないような場合は、患者さんに適した治療方法を提示し、相談の上で近隣医療機関に紹介することもあります。

また、診断結果によっては婦人科へご紹介する場合があります。当院では婦人科を有しておりませんので、近隣医療機関のご協力も得ながら患者さんの泌尿器系の悩みに対応していきます。

女性泌尿器科で行う検査

<よく行う検査>

  • 尿検査
  • 経腹超音波検査
  • 尿失禁テスト
  • 尿流量検査(個室の洋式トイレ型機器で排尿をする)
  • CT、MRIなど各種画像検査

<必要に応じて行う検査>

  • 膀胱ファイバー
  • 陰部診察(症状によって行なっています)

受診時のお願い

  • 必要に応じて尿検査をお願いすることがあります。
  • 現在飲んでいる薬がわかるもの(おくすり手帳、説明書、実物の薬のいずれか)をお持ちください。
  • 本院には婦人科がないため、あらかじめ近隣婦人科や検診などで子宮頚がん・体がんのチェックを行うことをおすすめします。

外来日(予約制)

毎週月曜午前(再診※) 午後(新患)
 ※一般泌尿器科との混合診療のため待合に男性患者さんもいます。
第1・3・5金曜午後(新患・再診)

受診の流れ

骨盤底リハビリ外来

本外来は女性理学療法士による骨盤底筋訓練の個別指導です。
骨盤底筋の正しい収縮と筋力アップを目標とし、患者さんの状態に合わせて腹部から骨盤底の総合的な筋力訓練をオーダーメイドでおこないます。
保険診療外のため、1回3850円(税込)の費用が必要になります(指導時間1回40分)。通院頻度は月1回を目安とし、これまでの指導を受けられた方々の平均通院回数は約3.3回です。
骨盤底筋訓練は女性の尿失禁予防、骨盤臓器脱予防に特に効果があるとされ、年齢を問わずできる筋力トレーニングです。ご自身で頑張っていても、正しく骨盤底筋が動いているのか分からない方も多く、ご自身でのトレーニングの確認の目的でご利用される方もいらっしゃいます。骨盤底筋訓練は約3カ月の継続で7割程の方に効果が期待されるといわれています。患者さんの状態・ご希望に応じて、頻度や回数を計画いたします。
 

対象の方

女性のみ。
骨盤底筋を鍛えてみたい方。正しい収縮を確認したい方。
 

外来日

第1・3・5金曜日 午後【完全予約制】
初回までに女性泌尿器科または泌尿器科にて早期に治療の必要がある泌尿器疾患が隠れていないことのチェックを受けてください(他院でも可)。骨盤底リハビリ予約は受診時にも可能です。
 

金額

自費となります。
1回40分 3,850円(税込) 通院頻度約1/
 

予約・お問い合わせ

佐久総合病院(本院) 泌尿器科外来
月~金曜日(祝日を除く) 15時00分~16時30分

過去5年間の手術件数

2023年 2022年 2021年 2020年 2019年
尿失禁手術(TOT) 7 13 14 9 11
経腟メッシュ手術(TVM) 31  43  39 36 28
腟壁形成術など  32 38  11 5 5

外来診療担当表

午前 須田紗代 - - - - -
午後 須田紗代
(新患)
- - - 須田紗代
(第1・3・5)
-

※背景に色のついている箇所は予約制になっています。

  • 須田 紗代 (副部長)

    専⾨分野
    • 泌尿器科一般
    • 女性泌尿器科
    取得資格
    • 日本泌尿器科学会 専門医・指導医
    所属学会
    • 日本泌尿器科学会
    • 日本女性骨盤底医学会
    • 日本骨盤臓器脱手術学会
    • 日本排尿機能学会
    • 日本老年泌尿器科学会
    須田 紗代

紹介時のお願い

当院に婦人科がないため、骨盤臓器脱のご紹介においては、あらかじめ婦人科系悪性疾患の除外をお願いできますと助かります(必須ではありません)。ご紹介の際に泌尿器科か女性泌尿器科か決めかねる場合は、泌尿器科宛てで構いません。受診科の振り分けは当院にて判断いたします。