内視鏡内科
-
診療内容
特色
内視鏡内科は咽頭から食道、胃、十二指腸、大腸、直腸まで内視鏡を用いた診断と治療に特化した診療科です。
診療内容
小山恒男が部長を、高橋亜紀子が副部長を努め、依光展和医長をはじめ、全国から集まった内視鏡専門医を目指す医師達と共に、内視鏡診断治療を行っています。
◆ 内視鏡診断
佐久医療センター内視鏡室は最先端の拡大内視鏡を全室に備え、内視鏡本体のみならず、モニターや高周波装置など全ての機材を天井から吊り下げる方式にしました。また、室内を明るく保ちながらも、モニター画像をより鮮明に観察できる青色光による最先端の可変照明システムを導入しました。また、検査中の安全性を保つために、全室に心電図、SpO2、自動血圧計を備え、酸素、二酸化炭素、吸引配管も配備しました。このような施設のもとで、拡大内視鏡、Image Enhanced endoscopyを駆使した、より高度の内視鏡診断を行っています。
◆食道内圧検査
アカラシアに代表される食道運動機能障害は、通常の内視鏡や造影検査での診断は難しく、食道内圧検査が必須です。内視鏡内科は長野県で唯一内圧検査を行っている診療科です。
◆ ESD・POEM, POET
ESDの開発施設のひとつとし、咽頭から食道、胃、十二指腸、大腸までESDを積極的に行っています。 また、より安全なESDを施行するため、毎週月、木曜日には挿管全身麻酔枠を確保しました。 これに伴い、内視鏡的粘膜下腫瘍核出術(POET)も積極的に行っています。
また、アカラシアに対する内視鏡的筋層切除術(POEM)を導入し、2016年4月に全国で9施設のみ認められた保険適応施設となりました。北陸地区にはPOEMが施行できる施設が無いため、他県から多くの紹介を頂いています。
◆ LECS
さらに、全層切除が必要な潰瘍合併例やGISTに対しては、腹腔鏡下手術とコラボレーションして、全層切除を施行する、LECSという新たな内視鏡治療にも積極的に取り組んでいます。学術活動
◆ Endo-Skill Update
2003年から開催してきた内視鏡治療とESDに関するlive demo( Endo-Skill Update )は、すでに16回を終え、述べ7000名を越える内視鏡医が聴講しました。
佐久医療センターでは、このlive demoを継承し、内視鏡診断・治療の標準化を目指しています。◆ 国際・国内学会
2016年には米国、ドイツ、オーストリアなど10回の国際学会発表、ライブデモを行いました。
国内学会では日本消化器病学会、消化器内視鏡学会、食道学会、胃癌学会、消化管学会等で教育講演、主題演題発表を行ってきました。
また、日本消化器内視鏡学会の卒後研修委員、胃癌学会の胃癌治療ガイドライン委員、食道学会の食道癌診断治療ガイドライン委員、全国登録委員として全国的な学術活動へも積極的に取り組んでいます。◆ 研究会
全国から症例を集め、拡大内視鏡診断の限界に迫る長野拡大内視鏡研究会。増加しつつあるBarrett食道癌に迫るBarrett食道研究会、東信地区の消化器医が一同に会し、症例検討を行う八ヶ岳消化器病研究会の代表世話人、事務局を担当しています。◆ 書籍
各種論文執筆に加え、2016年にはSpringer社から、Endoscopic diagnosis of early gastric cancerを英文出版しました。多くの流麗な画像を掲載した英語の教科書は少ないため、大変好評を頂いています。
このように、佐久医療センター内視鏡内科は東信地区を基盤としつつも、全国、世界レベルでの診療、教育、研究に取り組んでいます。内視鏡医学教育
◆ 生検カンファレンス
生検を採取した症例に関しては、全例で生検標本を自ら鏡検し、内視鏡画像、拡大内視鏡画像と組織像を対比しています。
カンファレンス室には2台の65インチプラズマモニターが設置されており、内視鏡画像と生検組織像を同時に描出することができます。
この結果、内視鏡で得られた所見が、どのような組織像を反映しているのか、1例1例から学ぶことができ、病理の報告書からでは得られない、高度の知識が得られます。
◆ ESDカンファレンス
ESDを施行した全症例の切り出しを内視鏡医が行い、さらにプレパラートを直接鏡検することで、内視鏡像、拡大内視鏡像、切除標本肉眼所見と組織像を対比しています。
年間300例を越える全ESD標本の対比を行うことで、より精度の高い内視鏡診断に迫ることができます。
◆ 術後カンファレンス
外科治療が施行された食道癌、胃癌全例に対し、術前診断と病理診断の対比を行っています。
◆ キャンサーボード
進行癌症例に関しては、毎週開催されている外科・内科合同のキャンサーボードで治療方針を確認し、ガイドラインに基づきつつも、個々の症例に応じた適切な治療方針を検討しています。
◆ 抄読会
内視鏡診断治療に関する、最新の英文論文の抄読会を毎週行い、世界的視野に立った内視鏡診療に携わっています。
当科では、上述のように高度の内視鏡診断、治療を実践し、これまで多くの内視鏡専門医を育成してきました。シニアレジデントを終了した中堅医師で、更に高度の内視鏡研鑽を希望される方は、人材育成推進室(rinken@sakuhp.or.jp)へご連絡ください。