循環器内科
-
診療内容
特色
急性心筋梗塞や急性心不全などの循環器緊急疾患に24時間365日対応しています。冠動脈疾患や末梢血管疾患に対するカテーテル治療、不整脈や重症心不全に対するペースメーカー治療など高度で専門的な治療を中心に行います。
診療内容
●冠動脈疾患
経皮的冠動脈治療に関しては、バルーンやステントのみならずロータブレーターも導入し、高度石灰化病変にも対応しています。プレッシャーワイヤーを用いて虚血評価に基づいた冠動脈治療(Physiological PCI)を実践しています。急性心筋梗塞に対しては、搬送時から再還流までの時間(Door to ballon time)をできるだけ短縮し、梗塞範囲を縮小するよう努力しています。
●不整脈
徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療、心室性不整脈に対する植え込み型徐細動器治療を行っています。発作性頻拍症に対してはカテーテル心筋焼灼術を行います。
●心不全
心臓血管外科と協力し、僧帽弁形成術、人工心臓などの心不全に対する集学的治療を行っています。重症心不全における在宅酸素療法(HOT)や補助喚起療法(ASVやCPAP)などを積極的に導入し、心室再同期療法(CRT)など心不全に対するペースメーカー治療も積極的に行っています。肺高血圧に対する専門的な評価や薬物治療も行っており、慢性肺血栓塞栓性肺高血圧に対してバルーン肺動脈形成術を開始しました。
●心臓リハビリテーションと予防
リハビリテーション科と協力しながら、心臓手術後、心筋梗塞後、心不全などの患者さんに対して外来も含めたリハビリテーションを行っています。コメディカルと協力しながら心臓病教室を定期的に開催し、内服薬の解説や栄養管理も含め心臓病の予防について啓発活動を行っています。
●循環器生理検査
心臓超音波検査は循環器疾患の診断に欠かせない検査ですが、経食道心エコーや3Dエコーも積極的に導入し、心臓弁膜症の詳細な評価を行っています。トレッドミル運動負荷試験を虚血性心疾患のスクリーニングに行っていますが、さらに呼気ガス分析を併用した心肺運動負荷試験(CPX)も積極的に取り入れ、運動耐容能を客観的に評価しながら心臓リハビリテーションの運動処方や心臓移植適応患者様の適応決定を行っています。
●循環器画像診断
320列CTによる迅速かつ正確な冠動脈病変の評価を行っています。腎臓の悪い方は心筋シンチグラフィで心筋虚血の評価を行います。心筋脂肪酸代謝や心臓交感神経機能などの評価も可能で、心疾患の診断や治療方針に役立てています。医療センターではIQ-SPECTが導入され、迅速な撮像が可能となりました。心臓MRIも心疾患の鑑別や心機能評価目的に行われます。
●外来診療
毎日午前中、紹介患者さんを専門に診察する医師を外来に配置し迅速な診療を心がけています。ペースメーカー外来、重症心不全外来、心臓弁膜症外来、肺高血圧外来、末梢血管専門外来、心リハ外来など高度で専門的な外来診療も行います。