周産期母子医療センター

特色

周産期母子医療センターは、地域周産期母子医療センターとして産婦人科と小児科が力を合わせて、第1次~3次までの周産期医療を提供します。地域の妊婦さんの妊娠出産を支えるとともに、問題を抱えた妊婦さんの診療を行ないます。また、問題を抱えた新生児を集中管理しています。

診療内容

周産期母子医療センターは、これまで佐久総合病院産婦人科小児科が行なってきた産科・周産期医療を拡充します。
一区画に機能的に病棟・分娩室・NICU設備を併設することで、文字通り周産期母子医療センターとしてより高度で重篤な疾患に対する医療を提供します。
具体的には東信地域の地域周産期母子医療センターとして、異常妊娠や異常分娩を担います。
重症切迫早産・早産・多胎妊娠・合併症妊娠・妊娠合併症などの妊娠管理、周産期管理を行ないます。
小児科との密接な連携だけでなく合併症妊娠など他の診療科との連携も図り総合的な医療を行ないます。
外来での妊婦健診から異常妊娠管理を行なうことはもとより、退院後の地域の医療機関や行政や福祉との連携もこれまで以上に進めていきます。
妊娠28~30週以前の新生児管理は困難なので、県立こども病院や信州大学医学部付属病院と協力し重症切迫早産症例に対する診療を行ないます。
28週以前の症例のこども病院や信州大学附属病院への母体搬送や、28週以降になった症例の逆搬送など妊婦さんの診療を連携して行ないます。
周産期母子医療センターは、佐久地域の一般の正常分娩の受け入れ施設としての機能も継続します。
佐久医療センターは紹介型施設ですので紹介状がない場合には保険外療養費が請求されます。
そこで地域の妊婦の皆様が受診を希望される場合には、出来る限り地域の産科医療施設からの紹介状を用意し予約をとって頂くようにお願いしています。
さらに、産科医療施設や周産期医療に従事する医師・助産師の不足状態は当地域でも深刻であり、紹介される時期も、妊娠後期まで妊婦健診は地域の他の産科医療施設にお願いしています。
そして、妊娠後半に当センターに紹介いただき妊婦健診を継続し分娩にのぞむような連携を地域で勧めています、ご理解をお願いいたします。
他に、新施設の分娩室はLDR型の個室になり、陣痛から出産後までを移動することなくゆったりと過ごせます。
産後は母児同室となり、これまで以上に母児の触れ合いが増え自律的哺乳も可能になります。
今後も分娩制限を行なう予定はなく、開かれた産科医療を続けます。
他施設で出産された異常新生児の診療も行ないます。
出産された新生児に異常があった場合には、24時間周産期センターにご相談ください。

紹介時のお願い

24時間体制で異常を抱えた妊産婦さんの受け入れを行ないます。
新生児(病児)も同様に受け入れを行ないます。
緊急でない症例は佐久医療センターの外来予約をあらかじめお取りいただき、紹介状を持参し来院していただきます。
緊急の症例は直接病院にご連絡ください。
担当者が責任を持って対応し迅速な受け入れを進めます。但し妊娠28週未満の分娩が迫っている症例は当センターで新生児管理ができません。
そこで、まず県立こども病院への問い合わせをお願いいたします。
一般の妊婦健診や分娩に関しては受け入れを継続します。
妊娠初期から後半に至るまでの妊婦健診に関しては、できれば地域の他の施設にお願いしています。
いつでも異常が生じた場合には、現在通院されている施設から当センターへ紹介をいただければ御受入れいたします。
異常症例に限らず帰省分娩や分娩希望の場合でも、電話予約を取っていただき予約日までに紹介状を当院へご送付(FAX)いただくことをお願いいたします。
当日の妊婦健診が速やかに進むためには、あらかじめ診療情報の整理が必要になります。