乳腺外科
-
診療内容
特色
一人ひとりにとって何が大切であるかを一緒に考えながら、適切な治療(標準的治療、新しい治療)について十分な時間をかけて説明し、ご本人の気持ちをもとに治療方針を決めています。
診療内容
乳腺専門医が外来、検査、手術などの診療を行います。外来は紹介の初診と再診のみで、紹介のない初診は本院で診ています。
基本的な検査である超音波検査とマンモグラフィはすべて女性技師が検査を行います。マンモグラフィは資格を持った技師が撮影し、読影資格を持った医師がデジタル・マンモグラフィでモニターを用いて診断します。生検には確実性が高いマンモトーム生検を用い、楽な姿勢で検査が受けられる腹臥位式のマンモトーム装置を用いています。
手術においては、センチネルリンパ節生検の同定率は99%以上であり、転移の診断には小さな転移も診断できるオスナ法を用いています。乳房再建は安全性が確認されたため、保険でできるティッシュエキスパンダ-、インプラント(シリコン製の人工乳房)を用いた方法を再開しました。
化学療法は再発を減らす、あるいは再発を治療する重要な治療です。難しい症例は化学療法の専門医師(日本医科大学乳腺外科)にコンサルトして治療を決めています。専用の治療室(通院治療センター)で認定薬剤師、認定看護師のもとで安全に行われています。
チーム医療の面では乳がん看護認定看護師がコーディネーターの役割を果たし、多職種が専門を活かしながら、患者さんを中心に診療を行なっています。また患者会とも連携を取りながら、治療中、治療後のサポートを行なっています。
■本院の診療について
紹介のない方の初診は、まず本院で受けます。佐久医療センターと同じように超音波検査、マンモグラフィを受けることができます。乳腺専門医も診療しますが、他の外科医が診療する日もあります。その場合にはカルテの記載内容と検査は、後で乳腺専門医がチェックします。
乳がんでない場合の定期検診も基本的に本院で行います。