診療内容
佐久医療センターの婦人科診療は、佐久総合病院本院の産婦人科の診療を引き継いで行なっています。
地域がん診療連携拠点病院であり、悪性疾患の治療にはこれまで以上に力を入れています。放射線治療や抗がん剤治療、また高線量率腔内治療、進行子宮頸がんの放射線治療も行なっています。悪性疾患は原則として患者さんに病名を伝え、諸検査結果を患者さんと共有し、ガイドラインに則りながら最善の治療方法を選択し、ご家族も含めた支援をしていくテイラーメイドの姿勢を基本としています。予後やQOLを熟考し、手術(保存手術・縮小手術・根治手術)、化学療法(動注を含む術前化学療法・寛解導入および維持化学療法)、放射線療法(化学療法併用放射線療法、放射線単独療法)を行なっています。いずれも治療の個別化を意識した集学的治療を目標とし、全国集計や専門施設での水準に劣らない治療成績を得ています。ターミナルケアでは積極的に疼痛対策をとり、看護スタッフや緩和ケアチームと共にQOL維持とその患者さんのご家族や生活スタイルに応じて対応するように努力しています。
良性疾患は子宮筋腫・子宮内膜症・良性卵巣腫瘍が主ですが、手術適応や術前ホルモン療法などを慎重に検討し、術式を決定しています。
骨盤臓器脱の手術も行なっています。通常Manchester手術を、ときには子宮全摘+吊り上げ術や膣閉鎖術などを行なっていますが、その他の術式に関しては本院の泌尿器科や浅間南麓こもろ医療センター婦人科と連携しています。
不妊外来では一般的不妊検査や治療を行なっていますが、力を入れてはいません。近隣の施設に紹介しています。
また、数年前から腹腔鏡手術を開始しています。
良性婦人科疾患としては、子宮筋腫や子宮腺筋症、卵巣腫瘍といった腫瘍性疾患以外に、子宮内膜症などの異常や、感染症、月経異常、ホルモン異常、更年期障害など良性婦人科疾患全般を扱っています。
一般婦人科検診は原則としてお断りしています。
悪性婦人科疾患としては、地域がん診療連携拠点病院として子宮頸がんや子宮体がん、卵巣がん、絨毛性疾患や、肉腫といったあらゆる疾患を取り扱っています。
当科で治療できない場合や、ご本人ご家族の希望があれば、他施設への紹介やセカンドオピニオン外来の紹介もいたします。
不妊症治療には力を入れていません。
近年は、腹腔鏡手術にも力を入れています。付属器や子宮の手術の一部を行なっています。
-
部長
小口 治専門分野 婦人科腫瘍学
緩和治療取得資格 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医
日本婦人科腫瘍学会 専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 認定医
母体保護法指定医所属学会 日本産科婦人科学会
日本婦人科腫瘍学会
日本救急医学会
日本産婦人科医会
日本緩和ケア学会卒業年 卒年1986
-
副部長
近藤 沙織専門分野 婦人科腫瘍学
取得資格 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
所属学会 日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児医学会
日本産婦人科医会
日本婦人科腫瘍学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本産婦人科手術学会卒業年 卒年2003
-
医長
鈴木 貴士取得資格 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本婦人科腫瘍学会 専門医
日本超音波医学会 超音波専門医
日本周産期・新生児医学会 専門医(母体・胎児)・指導医所属学会 日本産科婦人科学会
日本婦人科腫瘍学会
日本超音波医学会
日本周産期・新生児医学会卒業年 卒年1992
-
医長
曽根原 健太取得資格 日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
母体保護法指定医所属学会 日本産科婦人科学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本産婦人科手術学会卒業年 卒年2011
-
医長
中島 雅子専門分野 産婦人科全般
取得資格 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
母体保護法指定医所属学会 日本産科婦人科学会
日本婦人科腫瘍学会
日本産科婦人科内視鏡学会卒業年 卒年2012
-
医師
山中 桜取得資格 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
所属学会 日本産科婦人科学会
日本産婦人科医会
日本婦人科腫瘍学会卒業年 卒年2013
-
医師
阿部 史朗取得資格 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会 専門医(母体・胎児)
日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医
母体保護法指定医所属学会 日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児医学会
日本女性医学学会
日本産婦人科医会卒業年 卒年1981
-
医師
牧野内 理子取得資格 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
所属学会 日本産科婦人科学会
日本女性医学学会卒業年 卒年2016
婦人科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
中島雅子
(第1・3・5) 山中桜
(第2・4) |
小口治 |
牧内玲子 |
近藤沙織
(第1・3・5) 鍋島寛志
(第2・4) |
曽根原健太
(第1・3・5) 鈴木貴士
(第2・4) |
|
午後 |
|
|
|
|
|
2022年度実績
外来初診患者数 | 759 |
---|---|
新入院患者数 | 345 |
新規悪性疾患患者数
悪性疾患 | 人 |
---|---|
子宮頚癌 | 50 |
子宮体癌 | 33 |
卵巣癌 | 16 |
外陰癌 | 1 |
計 | 100 |
手術件数
実施内容 | 件数 |
---|---|
子宮全摘術 | 83 |
子宮頸部(腟部)切除術 | 29 |
子宮附属器腫瘍摘出術(両側,腹腔鏡) | 26 |
子宮附属器腫瘍摘出術(両側,開腹) | 11 |
腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 8 |
子宮筋腫摘出(核出)術(腹式) | 6 |
子宮悪性腫瘍手術 | 5 |
その他 | 24 |
計 | 192 |
紹介時のお願い
婦人科疾患の紹介に際しては、現在診療を受けられている施設から当センターの地域医療連携室宛てに紹介状をFAXいただくことになります。そのうえで外来の予約をお伝えして、受診していただくことになります。
紹介状のない方の受診は原則としてお断りしております。ただし子宮外妊娠など、病状が急変する疾患を担当された先生が疑う場合には、この限りではありません。担当する先生は当センター地域医療連携室にFAXで診療情報をご提供いただくと同時に、直接センター産婦人科医(主には部長の小口が対応します)に急患の連絡をいただき、即座に対応させていただきます。
予約窓口
〒385-0051 長野県佐久市中込3400-28
JA長野厚生連 佐久総合病院佐久医療センター
- 予約申し込み
地域医療連携室(平日 8:30~17:00)
TEL:0267-88-7316(直通) 0267-62-8181(代表)内線2176
FAX:0267-88-7248(直通)
受診について
佐久医療センターは紹介型・
予約制の病院です。
ご本人ではなく、かかりつけ医を通じ、事前に紹介状を送ってください。
診療日
- 平日 8:30~17:00
- 第2・4土曜 8:30~12:30
休診日
第1・3・5土曜日、
日曜日・祝日・年末年始