診療科・部門

小児科

診療科の特色

平成26年3月から佐久総合病院小児科は、本院と佐久医療センターに分かれて診療を行っています。佐久医療センターでは、入院と外来診療を行っています。入院が必要なお子さんを、24時間体制で受け入れをしています。外来診療は、紹介外来と専門外来からなっています。
また、周産期母子医療センターが産婦人科と小児科の協力で立ち上がり、病気のある赤ちゃんの治療を24時間体制で行う新生児集中治療室(NICU)ができました。いっそう充実した新生児医療を提供します。
一方地域の中で子どもたちの成長を支援していくために、これまで行ってきた地域保健活動も継続していきます。

診療内容

佐久医療センター小児科診療は、4つの柱があります。
1.外来診療(紹介外来、専門外来)、2.入院診療、3.周産期医療、4.地域保健活動

外来診療

紹介/再診外来(平日午前・午後対応、予約制、当日受付可)
かかりつけの医療機関から紹介していただいたお子さんの診療を行います。また、当センター・本院へ定期通院中のお子さんで、具合が悪くなったときの対応も行います。電話でご相談ください。

専門外来(予約制)
内分泌外来、神経外来、新生児外来、アレルギー外来、循環器外来、腎臓外来、乳児健診、予防接種外来があります。
(詳細は診療内容をご覧ください)

入院診療

入院は本院では行っておらず、佐久医療センターのみとなっています。
他施設から紹介されたお子さん、本院・当センターへ通院中で入院が必要とされたお子さん、救急車で来院され入院が必要とされたお子さんが対象となります。24時間体制で受け入れます。平成26年度から食物アレルギーの負荷試験や腎生検を行っています。

周産期医療

新生児集中治療室(6床)と治療回復室(6床)を開設し、病気の赤ちゃんの治療を集中的に行います。産科と小児科チームで、病気のあるお母さんと赤ちゃんの受け入れを24時間体制で行います。小児科医が日当直をして対応しています。

地域保健活動

佐久市と南佐久郡の乳幼児検診(4カ月、10カ月、1歳半、3歳)、保育園健診、予防接種、学校検診へ出張しています。また、小学校・中学校の学校保健委員会へも参加し、保護者や学校関係者と一緒に勉強会を行っています。
子どもたちは地域の中で育っていくという考えのもと、地域で子どもたちを支えてくれる人たちとのネットワークを大切にしています。また、毎年行われる病院祭へ一緒に参加をしてもらっています。毎年、外部から講師を招いて、障がいをもったご家族と当院医療スタッフの交流会も行っています。

救急外来について

佐久医療センターの小児救急外来は、重症な患者さんの診療を担当します。
日中については、症状が軽いときにはかかりつけ医にご相談してください。
佐久総合病院(本院、佐久医療センター)をかかりつけの患者さんで、夜間や休日など時間外に具合が悪くなったときには、佐久医療センター救急外来にご相談してください。

(佐久医療センター電話番号:0267-62-8181)

時間外の救急外来受診について、平成26年2月に佐久市広報でお知らせされているとおり、軽い場合には浅間総合病院に設置されている佐久地域平日夜間急病診療センター、休日は佐久地域休日小児科急病診療センターを受診することになっています。(広報誌 佐久市ホームページ、平成26年2月号)
呼吸が苦しい時、意識が低下している時、痙攣が続いている時など救急車で受診する場合には、佐久医療センターを受診してください。小児科当直医が診察します。本院では、申し訳ありませんが、救急車で搬送される小児救急患者さんの対応はできません。

受診について

佐久医療センターは紹介型・
予約制の病院です。

ご本人ではなく、かかりつけ医を通じ、事前に紹介状を送ってください。

診療日

  • 平日 8:30~17:00

休診日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始

平成丸ゴシック Std

  • 佐久総合病院グループ

    佐久総合病院グループ

  • 佐久総合病院

    佐久総合病院

  • 小海分院・小海診療所

    小海分院

  • 小海分院・小海診療所

    小海診療所

  • 佐久総合病院グループ人間ドック

    人間ドック・健診

  • https://sakuhp.or.jp/kenshu 佐久総合病院グループ研修医募集

    研修医・医学生

  • 佐久総合病院グループ看護部

    看護部

  • 関連施設

    関連施設