産科
-
診療内容
特色
産婦人科は、地域周産期母子医療センターである周産期センター機能と地域の分娩施設としての機能を行います。
診療内容
産科は、「地域周産期母子医療センター」として周産期センターを併設し、診療を行なっています(周産期センターに関しては別に紹介ページがあります)。これまで佐久総合病院で行なってきた地域の分娩施設としての正常分娩を受け入れ、問題を抱えた異常妊娠・異常分娩にも対応しながら、自然な妊娠出産も支援しています。いわば以前、佐久病院が行なっていた「2足のわらじ」を行なっています。
臼田の佐久総合病院本院では、産科・婦人科の機能は継続できませんでしたので、当センターでその機能を受け継いでいます。外来診療(妊婦健診)から妊婦さんの特徴や悩み、問題を共有し、妊娠経過をより安全に導き、入院出産へと継続しています。退院後も1カ月健診に限らず地域の行政や保健師と連携して産後の支援につなげています。
平成30年の総分娩数は791例、うち帝王切開219例(帝王切開率27.7%)で地域周産期医療センターとしては比較的低率です。また、当科は早産の予防にも力を入れており、平成28年の早産率は4.43%であり、全国平均より低く地域周産期医療センターの中では明らかに少ない成績を維持しています。
医学的必要性のない限り、骨盤位や帝王切開後の分娩、双胎分娩も自然分娩を基本としています。小児科との連携は密接で、帝王切開・骨盤位等異常分娩時の立ち会い・低出生体重児・早産児等の管理・正常新生児の回診も小児科医が担当しています。合併症を有するハイリスク妊娠は、関連各科と密に連絡をとり、慎重に管理しています。帝王切開時の麻酔は麻酔科医が担当し、麻酔科と手術室スタッフの協力により、緊急時も迅速な対応が可能です。
助産師による妊婦への個人指導を充実させ、助産師外来も再開し、妊産婦の援助に努めています。また、両親学級や夫立ち会い分娩(希望者)も行なっています。
産後の1週間健診も行なっています。さらに骨盤ケアやマタニティヨガも行い(不定期開催)、妊婦さんの健康管理に努めています。