糖尿病・内分泌内科
-
診療内容
特色
佐久医療センターでは、他に重篤な疾患をお持ちの方や、1型糖尿病などの血糖コントロールが困難な方、あるいは内分泌疾患の診断および治療を先進的に行なっています。
診断および治療方針が決定し、状態が落ち着いた患者さんにつきましては、本院への紹介をお願いする場合があります。
●認定施設
【日本糖尿病学会 認定教育施設 Ⅰ】
診療内容
●糖尿病
佐久医療センターでは、全入院患者の3割程度の方が糖尿病を合併しています。糖尿病の方が手術や外傷、他の重篤な疾患で入院されると、入院中の糖尿病診療は、ほとんどの場合私たちが担当します。予定手術の場合は、予め入退院初診外来にご紹介いただいています。充分な準備を行なった上で安心して手術が受けられるよう、コントロール状況によっては治療担当科の指示より早期に入院していただくことがございます。
外来診療は1型糖尿病をはじめとする専門診療が必要なケースや、各種合併症を有する難治症例を中心に診療を行なっております。インスリンポンプ(ミニメド640G・670G、テルモMEDISAFE WITH)、CGM (ガーディアンコネクト、Dexcom G6)、FGM(Freestyle リブレ)など先端の医療機器も使用しており、より高度な糖尿病診療を行なっています(対象者のみ)。安定した通常の糖尿病に関しては本院で診療させていただくことがございます。
連携パス(SDNet地域連携パス)外来を第2土曜日に行なっています。詳細は「糖尿病教育とSDNet地域連携パス」のタブをご参照ください。
また、糖尿病教室も行なっていますので、ぜひご活用くださいますようよろしくお願いいたします。詳細は「糖尿病教育とSDNet地域連携パス」のタブをご参照ください。
●内分泌疾患
内分泌疾患の診断、治療は主に佐久医療センターで行なっています。
甲状腺疾患の中では、疾患の緊急度から甲状腺機能亢進症(いわゆるバセドウ病)に対する診療が主体となっています。甲状腺機能低下症(いわゆる橋本病)は、場合により本院での診療をお願いする可能性がございます。その他下垂体、副甲状腺、副腎につきましても当科が主体となり診断、治療を行います。